ホンダ、幅広い人にレースの魅力を伝えるべく2023年もモータースポーツ普及活動を継続

 12月12日に東京・青山のウェルカムプラザ青山で行われたホンダの2023年モータースポーツ参戦体制発表。このなかでホンダは幅広い層の人にモータースポーツの魅力を伝えることを目的としたさまざまな活動を2023年も行っていくことを明らかしている。

 ホンダが販売する軽自動車『N-ONE』を使用して行われているナンバー付き車両スプリントレースが『N-ONEオーナーズカップ』。この参加型モータースポーツは、レース入門者をはじめとした、より多くの方が気軽に参加し、走る喜びと操る喜びを感じてもらえるように2014年から開催されてきた。

ホンダ、2023年の二輪レース参戦体制を発表。TSRホンダの3人目、MIEレーシングのWSS、名越哲平の継続参戦が明らかに

 12月12日、ホンダは『2023年 Hondaモータースポーツ活動計画』を東京都港区のHondaウエルカムプラザ青山で発表。そのなかの二輪モータースポーツ活動では、世界選手権から国内選手権まで多様なカテゴリーへの参戦計画を明らかにしている。

 例年、ホンダの参戦体制発表は1月に行われるが、今回は約1カ月早い12月に開催された。そのためか、全日本ロードレース選手権のラインアップはほぼ未発表となった。

ホンダ、2023年モータースポーツ活動計画発表会を12月12日に開催。YouTubeでライブ配信を実施

 12月11日、ホンダは2023年モータースポーツ活動計画発表会を12月12日(月)に開催し、その模様をYouTubeにてライブ配信すると発表した。当日は二輪、四輪のモータースポーツ体制の紹介のほか、ホンダのモータースポーツ活動への思いや、2年目を迎える新生ホンダ・レーシング(HRC)についても説明される予定だ。

T.Proファミリーが秋ヶ瀬でファンと交流。手島雄介監督も久々のツナギ姿で走行/T.Proファン☆フェスタ2022

 12月10日、株式会社ティー・プロ・イノベーションは、埼玉県のサーキット秋ヶ瀬で『T.Proファン☆フェスタ2022』を開催した。全日本ロードレース選手権を中心に活動するT.Pro所属のライダーが集まり、ファンへ「感謝の気持ちを届ける場」を提供してイベントを楽しんだ。

 イベントには全日本ロードに日本郵便HondaDream TPから参戦している小山知良、高橋裕紀、岡崎静夏、伊藤和輝、岩田悟(Team ATJ)、TOHO Racingの國峰啄磨と國川浩道、渡辺一馬(Astemo Honda Dream SI Racing)、ブリティッシュスーパーバイク選手権(BSB)にエントリーしていた高橋巧(Honda Racing UK)といった、2022年の鈴鹿8耐ウイナーやST1000のランキングトップ3など豪華なT.Proファミリーライダーが参加した。

【二輪ストーブリーグ最新情報】水野涼&高橋巧がBSB離脱。ホンダワークスTeam HRC復活の可能性は/全日本ロード

 2022年はYAMAHA FACTORY RACING TEAMが中須賀克行と岡本裕生の2台体制となったことや、加賀山就臣の引退によりYOSHIMURA SUZUKI RIDEWINを発足させて渡辺一樹がフル参戦するなど話題のあった全日本ロードレース選手権のストーブリーグ。そして2023年のシートも徐々に発表されているが、ホンダ勢に大きな動きがありそうだ。

2023モータースポーツファン感謝デーの開催が決定。鈴鹿サーキットで3月4~5日実施へ

 12月9日、ホンダモビリティランドは『2023鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デー』の開催が決定したと発表した。開催日は2023年3月4~5日、会場は三重県の鈴鹿サーキットだ。

 例年モータースポーツシーズンの開幕を直前に控えた3月に開催されている鈴鹿サーキット・ファン感デーが、2023年も日本が世界に誇るグランプリサーキットで実施される。

SBK:MIEレーシング、2023年はMotoEライダーのエリック・グラナドを起用。ハフィス・シャーリンは継続参戦

 スーパーバイク世界選手権(SBK)に参戦しているMIEレーシング・ホンダ・チームは12月1日、2023年にエリック・グラナドを起用すると発表。12月6日にはハフィス・シャーリンを継続起用することを明かして2台のラインアップが決定した。

 チェコのプラハを拠点として、森脇緑代表が率いるMIEレーシングは、2019年にSBKに参戦したモリワキ・アルティア・ホンダ・レーシングを引き継いで同選手権に参戦している。