「常識」も時の流れで非常識に? ロングシートの路線バスを見かけなくなったワケ……

 路線バスの座席といえば、進行方向の前を向いて座るタイプが普通で、通勤電車のような横向きの座席・ロングシートを取り付けた車両はいま、ほとんど見かけない。それは何故なのだろうか?文・写真(特記以外):中山修一 昔はロングが普通だった!?  今…

投稿 「常識」も時の流れで非常識に? ロングシートの路線バスを見かけなくなったワケ……自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

空港? そんなものウチにはないよ!?  変な名前のバス停「〇〇飛行場前」

 全国合わせて30万箇所以上に点在すると噂される路線バスの停留所。恐ろしく数が多いだけに、極めてユニークな名前が付いたバス停がたまに見つかる。キーワードを絞ってピンポイントに見てみよう。文・写真:中山修一 全国的にレアだった……「飛行場」が…

投稿 空港? そんなものウチにはないよ!?  変な名前のバス停「〇〇飛行場前」自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

フルラッピング400万円!? バスと広告の密接な関係がエモい!!

 路線バスには車体の中にも外にもほぼ必ず広告の類が掲出されている。見慣れているせいか、それほど深く気にする機会のないバス広告であるが、具体的に何の広告なのかは抜きにして注目すると、一体どんなカラクリが見えてくるだろうか?文・写真:中山修一※…

投稿 フルラッピング400万円!? バスと広告の密接な関係がエモい!!自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

スケールダウンしつつも持続的な経営体質を模索するバス事業

 ここへきて、路線バスの減便がマスコミでも取り上げられるほど目立ってきている。長引くコロナ禍の影響は、バス事業の収益構造を大きく変化させ、このままでは事業が立ち行かなくなるところまで追いつめられている現実が背景にある。  今後も引き続き公共…

投稿 スケールダウンしつつも持続的な経営体質を模索するバス事業自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

電車があるのにバスで県境越えだと!? 温泉地の珍路線・東海バスの熱海駅〜湯河原駅A51系統

 全国に25,000以上あると言われるバス路線。その中でも、県境を跨いで走る高速バス以外の一般路線バスの数は極端に少ない。そんな県境越えバスの実態はどうなっているのだろう? 今回越える境界は静岡県と神奈川県!文・写真:中山修一乗車時期:20…

投稿 電車があるのにバスで県境越えだと!? 温泉地の珍路線・東海バスの熱海駅〜湯河原駅A51系統自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

「読める……読めるぞぉ〜〜!!」 超絶難解なバスの型式を楽して読み解く方法だと!?

 バス趣味には見るだけで頭が痛くなりそうな、数字記号とアルファベットを組み合わせた「型式」がどうしても付いて回る。この型式、タダの文字の羅列ではなくちゃんと意味を持っていて、ちょっと手を加えるだけで割と簡単に解読できるようになる。果たしてそ…

投稿 「読める……読めるぞぉ〜〜!!」 超絶難解なバスの型式を楽して読み解く方法だと!?自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

鉄道廃止の代わりにバス? 北海道の代替バスの実態とは〜国鉄士幌線〜

 国鉄・JRの鉄道線から転換されたバス路線「代替バス」72路線のうち、全国で54路線が現在も活躍中だ。鉄道時代からどう変わり、最近はどうなっているのか……実際に利用した上で、現役代替バスの実像に迫ってみた!!文・写真:中山修一 平野部から山…

投稿 鉄道廃止の代わりにバス? 北海道の代替バスの実態とは〜国鉄士幌線〜自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。