1950年製なのにオートマ!! ロンドンバスの正体を暴く

 バスは地域色が濃くなるせいか、どんな場所へ行っても認知されているスター的存在というのはあまり生まれない。その半面、目立つものは超目立つ。その最たるものが「ロンドンバス」だ。文・写真(国内):中山修一ロンドン市内バス写真:橋爪智之 他車を寄…

投稿 1950年製なのにオートマ!! ロンドンバスの正体を暴く自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

1950年製なのにオートマ!! ロンドンバスの正体を暴く

 バスは地域色が濃くなるせいか、どんな場所へ行っても認知されているスター的存在というのはあまり生まれない。その半面、目立つものは超目立つ。その最たるものが「ロンドンバス」だ。文・写真(国内):中山修一ロンドン市内バス写真:橋爪智之 他車を寄…

投稿 1950年製なのにオートマ!! ロンドンバスの正体を暴く自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

中盤がキモ!? 三江線代替路線 石見川本〜道の駅グリーンロード大和路線の正体とは

 2018年に廃線となったJR三江線の代替バス。島根県の江津から石見川本までを結ぶ石見交通 江津川本線の様子を紹介した第2回に続き、石見川本から出発する次の代替バスを使い、さらに奥へと進んだ!!文・写真:中山修一 長く待つのは以前と同じ? …

投稿 中盤がキモ!? 三江線代替路線 石見川本〜道の駅グリーンロード大和路線の正体とは自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

冬のパラダイス空間を創り出す!? 路線バスの暖房ってどこにあるの?

 冬場の寒い中、待っていたバスがやってきて暖房が効いた車内に入った瞬間はいつも幸せな気持ちになるものだ。さてこの路線バスの暖房機能、一体どんなもので車体のどこに付いているのだろうか?文・写真:中山修一 冷房は上から・暖房は下から!? 屋根の…

投稿 冬のパラダイス空間を創り出す!? 路線バスの暖房ってどこにあるの?自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

1枚だけもアリ!? 路線バスのドアが種類豊富すぎ 

 高速・観光バス車両の出入口は基本的に1カ所だけだが、路線バスの場合は何種類かのパターンがある。中にはユニークなドア配置の車両も見られ、バス趣味としても興味を掻き立てられるポイントのひとつだ。文・写真:中山修一 観光バスみたいなドア配置!?…

投稿 1枚だけもアリ!? 路線バスのドアが種類豊富すぎ 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

三江線代替路線は超難解!! 江津駅前〜石見川本綱わたりダイヤがヤバい

 2018年に廃線となったJR西日本の三江線の後を引き継いだ鉄道代替バス。鉄道に比べ、あまりにも利用が難しくなりすぎて誰もがサジを投げるとウワサされるこのバス路線群、実際のところ、ちゃんと乗って目的地まで行けるのだろうか? 現地へ赴いた。文…

投稿 三江線代替路線は超難解!! 江津駅前〜石見川本綱わたりダイヤがヤバい自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

東京BRTどうなる? 突然の「臨海地下鉄」構想に透ける都の思惑 “名ばかりBRT”は改善されるのか

「臨海地下鉄」構想の具体化や「築地虎ノ門トンネル」開通で、東京臨海部へのアクセスが変わりつつあるなか、五輪を契機としてその足を担っている「東京BRT」は当初予定の延伸計画も遅れ気味です。今後はどうなるのでしょうか。

バスの屋根に注目!! 謎の突起物の正体とは

 歩道橋やペデストリアンデッキ、建物の高いフロア等々からバス車両を見下ろすと、屋根上に様々な突起が付いているのに目が止まる。あの突起、どんな機能を持っているのだろうか?文・写真:中山修一 路線バスその1:幅広の大きな突起の秘密 ハイブリッド…

投稿 バスの屋根に注目!! 謎の突起物の正体とは自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

豪雪で道路事情が厳しいエリアが各地に……雪でバスが止まる条件ってある?

 冬は公共交通機関にとって大敵の、悪天候に見舞われやすい季節でもある。その代表格が今年も各地を悩ませている雪であるが、雪によってバスが終日止まってしまうケースが見られる。その場合、バスが運休になる条件や基準値みたいなものは存在するのだろうか…

投稿 豪雪で道路事情が厳しいエリアが各地に……雪でバスが止まる条件ってある?自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。