ホンダ、2023年スーパーフォーミュラ参戦体制を発表。ローソン、太田、ハイマンがデビューへ

 12月12日、ホンダは東京・青山のウェルカムプラザ青山にて2023年モータースポーツ参戦体制の発表会を行った。全日本スーパーフォーミュラ選手権ではレッドブルジュニアドライバーのリアム・ローソン参戦のほか、若手のデビューやドライバー移籍が行われている。

弱点克服へ「抱えている問題にメスを入れた」TCS NAKAJIMA RACING。テスト好調も多くは語らず

 12月7〜8日に鈴鹿サーキットで行われた2022年のスーパーフォーミュラ合同/ルーキーテスト。今回はどのセッションでもTCS NAKAJIMA RACINGの2台が上位につける好調な走りを見せたが、彼らはこの2日間で担当エンジニアや車両の入れ替えなど、さまざまな“組み合わせ”を試していた。

 山本尚貴が64号車を担当し、2022年はTEAM GOHでルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得した佐藤蓮が65号車をドライブする形でテストは始まったが、担当エンジニアが2022シーズン中とは入れ替わり、山本には大湯都史樹を担当していた岡田淳エンジニア、佐藤には山本を担当していた加藤祐樹エンジニアがついた。

■「今まで経験してきたやり方とは違った」と佐藤蓮

佐藤蓮がスーパーフォーミュラ鈴鹿合同/ルーキーテストの総合トップタイムを記録。宮田莉朋が僅差の2番手

 12月8日、三重県の鈴鹿サーキットで2022年全日本スーパーフォーミュラ選手権合同/ルーキーテストのセッション4が行われた。今回のテスト最後の走行時間となる2日目午後のセッション4では、佐藤蓮(TCS NAKAJIMA RACING)が1分35秒332という2日間通じての最速タイムを記録した。2番手には宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)、3番手には山本尚貴(TCS NAKAJIMA RACING)が続いている。

 12月7日からスタートしたスーパーフォーミュラの合同/ルーキーテストは2日目最後のセッション4を迎えた。晴天に恵まれた午前と変わり、鈴鹿サーキット上空はうっすらと雲に覆われ、気温は手元の計測で15度と、午前よりも上昇したものの太陽が陰り少し肌寒いコンディションになった。

新たな環境で初走行した佐藤蓮と三宅淳詞。TEAM GOHとのフィーリングの違いを聞く【SF鈴鹿合同/ルーキーテスト】

 12月7日に鈴鹿サーキットで始まった全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同テスト/ルーキーテスト。その名のとおり、ルーキーを含め注目のドライバーが多数参加しているが、一方で2022年にフル参戦を果たしながらも、今回は異なるチームからテストに臨んでいる者もいる。

 まだ2023年体制を正式発表していないホンダ陣営では、2022シーズンにルーキー・オブ・ザ・イヤーを争った佐藤蓮と三宅淳詞が、それぞれTCS NAKAJIMA RACINGの65号車、ThreeBond Drago CORSEの12号車でステアリングを握っている。

 2022年はTEAM GOHに所属していたふたりは、これまでと異なるチームのマシンをドライブし、どんなフィーリングを得たのか。初日のセッション1終了時点で、話を聞いた。

■他車を避ける形でコースアウトした佐藤

スーパーフォーミュラ鈴鹿合同/ルーキーテストがスタート。赤旗5回のセッション1は佐藤蓮がトップもクラッシュ

 12月7日、三重県の鈴鹿サーキットで全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同テスト/ルーキーテストがスタート。2日間にわたるテストの最初のセッションでは、佐藤蓮(TCS NAKAJIMA RACING)がトップタイムをマークしている。

 例年12月に開催されているこのテストは、主に『ルーキーテスト』と称されるが、今年はエントリーに特段の制約はなく、文字どおり新人ドライバーをテスト的にドライブさせるチームがあったり、これまでのレギュラードライバーで走るチームがあったりと、陣営によってエントリーの意図はまちまちだ。