事前申し込み必須ですよ!
いつもの通勤電車が“荷物用”に!? JR高崎線で健在「新聞輸送列車」 上野始発は廃れども
かつて鉄道は様々な生活物資を運ぶ交通機関でした。国鉄時代は小荷物を専用に運ぶ荷物列車が運行されていましたが、廃止されて久しいです。ただ現代でも、一部「荷物車」となった列車があります。失われつつあるその様子に密着しました。
…
なぜ鶴見駅に東海道線が停まらなくなったのか 150年の日本最古級駅「せめて相鉄直通を…」
JR鶴見駅は日本の鉄道開業日の翌日に開業しました。歴史ある東海道本線に設けられた駅です。しかし現在、東海道線の列車は停車しません。どうしたこうなったのか、その歴史をたどります。
…
「JR貨物コンテナ弁当」に第2弾! 容器は特別塗装レア19D形式コンテナが元に
第1弾が大好評だったそう。
新潟の大雪、貨物列車にも影響 日本海側ルートで運休発生 物流にも影響か
東北本線などを経由し迂回運転が実施されました。
渋谷~原宿は「乗務員泣かせ」の難所だった 昔の山手貨物線 「絶対に煙を出すな」区間
山手貨物線にSLが走っていた頃、渋谷~原宿付近は「乗務員泣かせ」の難所でした。やや上り勾配となり、推進力を得るために石炭を多量にくべなくてはなりませんが、それが禁止されていたからでした。
…
貨物列車もラッピングの時代? 「レッドベア」ことDF200形に愛知&三重イメージ装飾
来年1月16日に運行開始する予定です。