岸田首相は2023年1月23日、施政方針演説のなかで、「次元の異なる少子化対策」を実施する方針を表明しました。すでにこの1月から「出産・子育て応援給付金」の給付、4月から出産育児一時金の増額が決まっており、それに加えてどのような「少子化対策」が講じられるのか、注目されます。本記事では現時点での政府による子育て支援策の概要と、今後の課題について解説します。…
元9浪受験生の苦闘「昼休みを利用して集中力をキープする方法」 – 9浪生が語る「浪人完全回避」の法則
人間の集中力というのは波があります。一度いい感じで集中して取り組めていると思ったとしても、それが昼休みなどで途切れることがあります。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。…
成功するのは「実力ある子」より「自信がある子」。自信をはぐくむ“親の声かけ” – ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える 自分でできる子に育つ「最高の言葉かけ」
自信をはぐくむとは、鏡のような働きをする会話によって、子どもが自己をより正確にとらえられるようにすること、そして、「自分で状況をコントロールしている」と感じられるようにすることです。レベッカ・ローランド氏の著書『自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』(SBクリエイティブ、木村千里訳)より、自信と自立性をはぐくむ会話を紹介します。…
元9浪受験生「スマホを使う人、振り回される人の決定的な差」 – 9浪生が語る「浪人完全回避」の法則
「夜遅くまで宴に参加して時間を無駄に過ごす」…最新の多浪あるあるです。スマホを勉強の補助として使うのはいいですが、娯楽に使用するのは危険です。を9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。…
現役東大生が実践!「問題解決は事実と課題を分けて考える」 – 「考えるには型がある」東大生の思考回路を再現
一生懸命に考えても悩みが解決しないときはありませんか。悩みが解決しない原因は「事実」と「課題」がごっちゃになっていることにあります。現役の東大生の永田耕作氏が著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。…
「そんなことで泣くな!」が子どもの共感力・感情コントロール能力を下げる理由 – ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える 自分でできる子に育つ「最高の言葉かけ」
高い共感性をはぐくむには、親子の双方向の会話を繰り返しながら、自他の気持ちを学んでいってもらう必要があります。自己表現が苦手な子の本音や思考を探るには、リフレクティブ・リスニング(聞き返し)が有効です。聞き返された子どもは、「尊重されている」「きちんと話を聞いてもらえている」「理解されている」と感じ、他者にも同じように接することができるようになります。レベッカ・ローランド氏の著書『自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』(SBクリエイティブ、木村千里訳)より、「共感性をはぐくむ会話」を見ていきましょ…
インフレ、円安でも「国内進学より安い」場合も!? 「日本人の米国留学」最新事情 – 専門家が教える「海外名門大学」への進学事情
海外名門大学への留学・進学に詳しい小泉涼輔氏(株式会社U-LABO 代表取締役社長)が、米国留学の最新事情を解説します。2022年はコロナ禍の落ち込みから一気に留学生が増えましたが…。
試験当日、不測のアクシデントに見舞われる人、回避できる人 – 9浪生が語る「浪人完全回避」の法則
試験当日、遅刻に始まり、忘れ物をした、財布を落とした、電車を乗り過ごした、乗り換えを間違えたなどの想定外の出来事が何か1つは現れると考えておいたほうがいいでしょう。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。…
自分の心に潜む「お金のメンタルノイズ」を軽視してはいけない – 一生お金に困らない幸せな人生を手に入れる心理学
私たちは小さいころから社会で生きていく中で周囲から様々な影響を受けています。過去に受けた影響は、大人になった今でも物事の考え方に“心のクセ”として残っているのです。心理カウンセラーの山根洋士氏が著書『「自己肯定感低めの人」が、一生お金に困らない方法』(PHP研究所)で解説します。…
「相手の気持ちがわかる子」へと育てるには?共感性を養う会話 – ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える 自分でできる子に育つ「最高の言葉かけ」
上質な会話は子どもにとって、自分の思考と気持ちを日々見つめ、他者の思考と気持ちを探る機会であり、共感のタンクを満たすものです。そのうえ、保護者が上質な会話をするということは、子どもが自分の気持ちと思考をより的確な言葉で明確に表現できるように手伝うということです。レベッカ・ローランド氏の著書『自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』(SBクリエイティブ、木村千里訳)より、「共感性をはぐくむ会話」を見ていきましょう。…