アフリカでメス2頭だけが残る絶滅危惧種キタシロサイの皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、卵子や精子のもとになる細胞に変化させることに成功したと、大阪大などの国際研究チームが発表した。今後、この細胞からできた卵子を、凍結保存した精子と受精させて出産させることを目指す。論文が10……
世界で2頭「キタシロサイ」 卵子などのもとになる細胞作製成功 (NHK)
世界で2頭しかいないサイのiPS細胞から、卵子や精子のもとになる細胞を作り出すことに世界で初めて成功したと大阪大学などの研究グループが発表しました。 グループは新たな子どもを生み出す技術を開発し、種の保存につなげたいとしています。 続きを読む アフリカに生息する「キタシロサイ」は野生で……
サイiPSから卵子のもと作製 (デイリースポーツ)
世界に雌2頭しかおらず、絶滅の危機にあるキタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、卵子と精子のもとになる細胞を作製することに世界で初めて成功したと、大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)らの国際チームが9日、米科学誌に発表した。 チームによると、5年をめどにこの細胞を卵子へと変化させ……
サイiPSから卵子のもと作製 世界初、「絶滅防ぐ一手に」 (共同通信)
世界に雌2頭しかおらず、絶滅の危機にあるキタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、卵子と精子のもとになる細胞を作製することに世界で初めて成功したと、大阪大の林克彦教授(生殖遺伝学)らの国際チームが9日、米科学誌に発表した。 チームによると、5年をめどにこの細胞を卵子へと変化させ……
キタシロサイの「卵子のもと」阪大が作製 iPS細胞使い世界初、絶滅回避へ一歩 (産経新聞)
ケニアで保護されている最後の2頭のキタシロサイ(オルペジェタ自然保護区提供)世界で2頭しか生き残っていない絶滅危惧種のキタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、卵子や精子のもとになる細胞を世界で初めて作製したと、大阪大などの国際チームが10日、米専門誌で発表した。卵子を4~5年……
HR陽性HER2陰性進行乳癌でパルボシクリブ+内分泌療法の後に3人に1人はCDK4/6阻害薬を再投与【SABCS 2… (日経BP)
実地臨床において、ホルモン受容体(HR)陽性HER2陰性進行乳癌に対し、CDK4/6阻害薬パルボシクリブと内分泌療法の併用療法後の治療として、6割の患者で内分泌療法が行われており、3人に1人はCDK4/6阻害薬が再投与されていることが、DPCデータを用いたレトロスペクティブ観察研究で明らかになった。 12……
SGLT2阻害薬市場はダパグリフロジンが首位に返り咲き (日経BP)
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、SGLT2阻害薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、36.7%の医師がダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(商品名:フォシーガ)と回答した。 第2位のエンパグリフロジン(ジャディアンス)は30.4%、第3位のイプラグリフロジン L-プロリン(ス……
抗TROP2抗体薬物複合体datopotamab deruxtecanがHR陽性HER2陰性進行乳癌に有効な可能性【SABCS 2022】 (日経BP)
抗TROP2抗体薬物複合体datopotamab deruxtecan(Dato-DXd、 DS-1062)が、切除不能または転移を有するホルモン受容体(HR)陽性HER2陰性乳癌に有用である可能性が明らかとなった。バスケット試験方式で行われているフェーズ1試験であるTROPION-PanTumor01試験(NCT03401385)の、ホルモン受容体陽性乳……
今週の見逃せない記事(2022年12月5日~2022年12月9日) (日経BP)
今週の見逃せない記事(2022年12月5日~2022年12月9日)5本を紹介します。記事タイトルをクリックしたり、Tweetボタンを押して先生のTwitterアカウントに備忘録として加えたり、同僚の先生との話題にしてください。 編集部からのオススメその1 大浦裕之の「医療従事者のためのアンガーマネジメント入門……
アワビ、20種が絶滅危機 (デイリースポーツ)
【モントリオール共同】国際自然保護連合(IUCN)は9日、世界の生き物の絶滅危険度を評価したレッドリストの最新版を公表した。高級食材のアワビは日本で採取される3種を含む20種が、3段階ある絶滅危惧種のいずれかに分類された。乱獲や密漁、気候変動が脅威になっている。日本の特別天然記念物オオサ……