交差点などで左折をするとき、いったん右にクルマの頭を振ってから左折していくドライバーがいる。「あおりハンドル」とよばれる行為だが、なかには、右側を並走するクルマがいても気にせず、車線をはみ出るほどあおって左折していくドライバーもいる。大きなバンやトラックでもないのに、なぜ彼らはあおりハンドルをするのか。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_ naka
写真:Adobe Stock、写真AC
左折が膨らむのは、減速が足りないだけ
冒頭のように、車線をはみ出すほどあおって左折していくクルマはまれだが、あおりハンドルっぽい操作で左折していくクルマは、結構見かける。
交差点で左折をするときの車速は、いつでも停止できるような「徐行」が基本だ。時速でいえば20km/h程度が適切とされている。減速が足りない状態でハンドルを左へ切ってしまうと、大きな半径でしか曲がることはできない。
これは、車両運動性能の原則であり、クルマが向きを変える量は、ハンドルを回す量と同じくらい、車速も影響が大きいためだ。あおりハンドルをする人たちは、同じハンドル回転角であっても、車速が低ければ小さく回ることができることを感覚的に掴んでおらず、「一回右に切ってから左へ切ったら、左折が楽」というのを、なんらかの方法で知り(気づき)、あおりハンドルをして曲がることが「左折時のルーティーン」となっているのだろう。
大型トラックが交差点を曲がる際の動きを見ていると、直線でしっかり減速して、素早く大きくハンドルを切り、見事な車幅感覚で、華麗に交差点を曲がっていく。左折した先がかなり狭い道路であれば分からなくもないが、一般的な交差点において、ホイールベースが長いバンやトラックでもない一般的な乗用車が、あおりハンドルをしなければ左折できないことはまずない。あおりハンドルをするドライバーたちは、おそらく、あおりハンドルが後続のクルマや二輪車にとって、どれだけ危険で迷惑か、わかっておらず、なんなら「運転のテクニックを身に着けた」くらいに思っている可能性もある。
あおりハンドルは、後続車が動きを予測できず、大変危険
左折しようと、左ウインカーを点灯させても、あおるためにハンドルを右に切れば、ウインカーはキャンセルされてしまう。それを見た後続のクルマや(自転車含む)二輪車は、「左へ曲がろうとしたけど、やめたのか」と理解ができる。というか、そのように理解するのが一般的だろう。クルマはともかく、二輪車にとっては、前走車が「左折するか否か」は非常に重要。左ウインカーがキャンセルされた時点で、直進する二輪車は加速してしまう危険もある。
また、あおりハンドルとはまではいかなくても、左側後輪を交差点の縁石や支柱にひっかけた苦い経験でもあるのか、内輪差を気にするあまり、無意識のうちに右側へと流れていき、クルマの左側を大きく開けた状態で曲がっていくクルマもある。車両感覚を掴めていない運転初心者や、自身の運転力量にそぐわない大きなサイズのクルマに乗っていたりするドライバーに多いように思う。この場合も、左側を大きく空けて走行することで、後続のクルマや、すり抜けを狙っている二輪車が勘違いして、左折車両と衝突しかねない。
巻き込まれないためには、車間距離を十分に
大型トラックの場合、片側一車線の道路で左折しなければならないときには、曲がりきれずに周囲のクルマに迷惑をかけてしまわぬよう、やむなく対向車線に頭を振ってから左折することがあるようだ。だがそのときのドライバーは、交差点手前でしっかりと減速をして、周囲の状況を念入りに確認し、ハンドルを素早く回しており、また旋回を終える最後の瞬間まで、ハンドル操作と車速を適切にコントロールしている。
危険な運転に巻き込まれないためには、日頃から、周囲のクルマ、とくに前走車の挙動は注意して観察しておく必要がある。前走車の挙動が「あやしい」と感じたら、自車が巻き込まれないようにするため、なるべく車間距離をとって、よく観察するようにしてほしい。
同時に、左側をすり抜けてくる二輪車がいないかにも要注意だ。前走するクルマが、これら二輪車を巻き込んだ事故を起こしてしまうと、後続する自車も二次被害を受けかねない。二次被害を受けたとしても、危険が予知できるかできないかで、事故による衝撃はずいぶん変わってくる。もちろん、悪いのはあおりハンドルをするドライバーなのだが、身を守るためには、周囲をよく観察し、危険に近づかないようにしてほしい。
【画像ギャラリー】これをやったらあおり運転 あおり運転の取り締まり対象となる運転行為をおさらい(13枚)画像ギャラリー投稿 右折するとき一回左に膨らむ人…意味がないし危ないのでやめてください… は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。