脳科学者である茂木健一郎氏は著書のなかで、不確実性の時代を生き抜くには「論理的思考力」と「精度の高い仮説を立てる力」が必要だと述べています。これらはどちらも“左脳的”な要素ですが、イーロン・マスクやスティーブ・ジョブズといった成功者たちは“右脳的”な要素である「野心」を持ち合わせているといいます。時代を切り拓く「野心」とはいったいなんでしょうか。みていきます。※本連載は、茂木健一郎氏の著書『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版)…
「住宅ローン控除」とは?“控除率30%減”に加え“金利上昇”でフルボッコ!? …でもなお「おトク」な理由 – 幻冬舎ゴールドオンライン事例・解説
2022年度分の確定申告期間が2023年2月16日から始まります。住宅ローンを新たに借りると、初年度は「住宅ローン控除」の申告を行う必要があります。住宅ローン控除については2022年に控除率30%減など改正が行われました。また、最近日銀が長期金利を引き上げたことが、ローンの組み方に関する判断に影響を及ぼし始めています。本記事では、住宅ローン控除について、改正ポイントに重点をおいて解説します。…
2022年12月分鉱工業生産指数・速報値について – 【宅森昭吉・理事・チーフ エコノミスト】エコノミックレポート/三井住友DSアセットマネジメント
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「宅森昭吉のエコノミックレポート」の『経済指標解説』を転載したものです。
2022年10~12月期実質GDP(第1次速報値)予測 – 【宅森昭吉・理事・チーフ エコノミスト】エコノミックレポート/三井住友DSアセットマネジメント
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「宅森昭吉のエコノミックレポート」の『経済指標解説』を転載したものです。
フィリピン経済:22年10~12月期の成長率は前年同期比7.2%増…リベンジ消費により高成長を維持 – ニッセイ基礎研究所レポート・インサイト
世界中の富裕層から“投資国”として人気の高いフィリピン。世界的にみて、コロナ禍からの回復に出遅れた感があるといわれていますが、どうなのでしょうか。今後のフィリピン経済の行方について、ニッセイ基礎研究所の斉藤 誠氏が解説します。…
和田秀樹「怖がり過ぎてはいけない認知症」と「怖い老人性うつ病」の注意点 – サラリーマンが直面する「65歳の壁」の正体
うつ病になると、疲れやすい、気力が出ない、物忘れが増える、眠れない、食欲が湧かないといった症状が現れます。老人性うつ病は、認知症よりもよっぽど怖い。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。…
2023年1月16日~1月27日のオーストラリアマーケット動向 – オーストラリア マーケット動向/三井住友DSアセットマネジメント
三井住友DSアセットマネジメント株式会社が、2023年1月16日~1月27日のオーストラリア市場について振り返ります。※本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供するマーケットレポートを転載したものです。…
量的緩和、マイナス金利、イールドカーブ・コントロールを再考する【ストラテジストが解説】 – 【市川雅浩・チーフマーケットストラテジスト】マーケットレポート/三井住友DSアセットマネジメント
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。
「私のお葬式はいらないよ」…“従来の一般葬”は25%にまで激減。最近の「お葬式・お墓」事情 – お金・仕事・生活…知らないとこわい「定年後夫婦のリアル」
近年、家族だけで行う「家族葬」や、簡便な「直葬」が増加しています。夫婦そろってお金のプロ、大江英樹氏・大江加代氏の共著『お金・仕事・生活…知らないとこわい 定年後夫婦のリアル』(日本実業出版)から一部を抜粋し、妻・加代氏によるアドバイス「最近のお葬式・お墓事情と私の選択」を見ていきましょう。…