もっと詳しく
ギリOKじゃない!! 無視しちゃヤバい!! 即行でクルマを停めるべきアブない警告灯

 クルマも人間と一緒で、トラブルは早期に発見して早期に対処すれば大事に至らずにすむもの。そしてトラブルを早期発見・早期対処する手助けをしてくれるのが警告灯だ。それにもかかわらず警告灯がついても「まあ、自宅に着くまではギリ大丈夫か」なんて思いがちだ。

 しかし、場合によってはその判断が取り返しのつかない大トラブルにつながったり、大出費につながったりすることも……。そこで今回は、「ギリ大丈夫じゃない」警告灯に関して解説していきたい。

文/藤原鉄二、写真/写真AC

【画像ギャラリー】全然大丈夫じゃない!! クルマからのSOSを無視しちゃダメ!!!(9枚)画像ギャラリー


警告灯の色で緊急性を判断しよう

 警告灯の緊急度は色で判断できる。黄色またはオレンジ色のランプが点灯している場合は、緊急度はさほど高くはない。ただし早期発見という観点からすると、この色の時点でディーラーに点検を依頼するなどの措置をすることで大トラブルを防げることは間違いない。

 いっぽう、赤色のランプが点灯している場合は、事態はかなり深刻な可能性が高く、時には事故につながる恐れもあるため、走行を続けないようにしよう。

 ちなみに、青色は正常に作動していることを知らせるものなので、点灯しても慌てる必要はない。

今すぐ停車を!! 危険度大の警告灯

 ここではギリ走行どころか、即行でクルマを停車させる必要がある緊急度の高い3つの警告灯をご紹介しよう。

●水温警告灯
 エンジン冷却水(クーラント)の温度が異常に高い時に点灯する。そのまま走行するとオーバーヒートしてエンジンが破損する、最悪の場合は発火する可能性もあるため、点灯したらすぐに安全な場所に停車し、ボンネットを開けてエンジンルームを外気にさらして温度を下げるようにしよう。

 ちなみに、外気温が極めて低い時に点灯することがあるのが青色の点灯。これはエンジン冷却水の温度が十分に温まっていないためなので、消灯するまで暖気してから走行しよう。

ギリOKじゃない!! 無視しちゃヤバい!! 即行でクルマを停めるべきアブない警告灯
水温計をチェックする習慣のある人は意外と少ない。しかし、いったん不具合が発生すれば危険かつ、修理代もかかる不具合なので、普段から確認は怠らず、少しでも異常を感じたら警告灯がつく前に処置を

●油圧警告灯
 オイル系統に異常が発生すると点灯する。主な原因は、エンジンオイルの減り、オイルの吸い上げポンプの故障、オイル漏れ。いずれの場合もそのまま走行するとエンジンが焼き付いて破損する恐れがある。点灯に気づいたらすぐに停車して、まずはオイルゲージをチェックしてエンジンオイルの量を確認しよう。量が不十分であるならすぐに最寄りのガソリンスタンドで補充を。

 また、オイル漏れの可能性もあるのでクルマの下にオイル漏の跡がないかも確認しよう。

 エンジンオイルを補充して、さらにオイル漏れもないのに消灯しない場合は、重大な故障の可能性があるため、走るのは辞めてJAFまたは最寄りに販売店に連絡しよう。

ギリOKじゃない!! 無視しちゃヤバい!! 即行でクルマを停めるべきアブない警告灯
左が油圧警告灯、右が充電警告灯。緊急性が高いのは油圧警告灯が点灯した時。点灯後に走り続けるとエンジンが大ダメージを受けることも……

●排気温警告灯
 触媒装置の不具合により排気温度が異常上昇すると点灯する警告灯だ。排気温上昇を防ぐ制御装備が装着されていないクルマに装着されている警告灯のため、最近のクルマには装着されていないことが多いが、危険度は高い。

 点火系のトラブルが主な原因となるが、エンジンが不完全燃焼をして未燃焼ガスが排気ダクトに流れて引火してしまう恐れがあるので、点灯したらすぐに停車してJAFまたは最寄りに販売店に連絡しよう。

ギリOKじゃない!! 無視しちゃヤバい!! 即行でクルマを停めるべきアブない警告灯
最近のクルマには搭載義務がない排気温警告灯。見たことがないという人もいるかもしれないが、これが点灯したらかなり危険!

ついギリ走行しがちな警告灯

 次は「まだ大丈夫」と、ギリ走行をしてしまいがちだけど、実は、かなり深刻なトラブルが潜んでいる可能性がある警告灯を解説していこう。

●充電警告灯(バッテリーランプ)
 バッテリー本体に問題がある、または充電系統(オルタネーターやベルトなど)に不具合がある場合に点灯する。主な原因は、オルタネーターの故障、ファンベルト切れまたは劣化、バッテリーの電圧不足。

 点灯中はバッテリーが必要十分量の電気を発電していない可能性があるため、電気系の作動が悪くなったり、ハンドルが重くなったりする。すぐにクルマが壊れるなどの深刻なトラブルには発展しないことが多いだけにギリ走行をしがちだ。

 しかし、最悪の場合はエンジンが停止してブレーキが利かなくなったりすることもあるため、点灯が確認できたらできるだけ早く修理に出そう。

●ブレーキ警告灯
 この警告灯は、パーキングブレーキが作動している時にも点灯するため、点灯してもつい「あとでチェックするか」なんて軽く思いがち。しかし、パーキングブレーキを解除しても消灯しない場合は走行はNGだ。

 原因としては、ブレーキフルードが不足している、または、ABSなどのブレーキ系統に異常があるのどちらかだ。いずれの場合も、そのまま走行するとブレーキが利かなくなる恐れがあるため、すぐにクルマを停止させてJAFまたは最寄りに販売店に連絡するなどの対処を。

ギリOKじゃない!! 無視しちゃヤバい!! 即行でクルマを停めるべきアブない警告灯
パーキングブレーキを解除しても点灯しっぱなしという時には走り続けるのはNG。最悪の場合はブレーキが利かなくなることもあり危険。「ギリ大丈夫ではないのだ」

●エンジン警告灯
 エンジンまたはトランスミッションシステムなどに関する故障や作動不良がある時に点灯する。ただし、他の警告灯として異なり、吸排気や点火関連の不具合、給油キャップの汚れ、メーターのセンサーの不具合など、軽微なものから深刻なものまで原因は多岐に渡る。

 そのため原因を自分で判断することは困難なので、最悪のことを考えて警告灯が点灯したらすぐに点検に出そう。

 いずれにせよ軽微なトラブルであったとしても、長く放置するとエンジンまたはミッションに大きな負荷がかかり、大トラブルに発展する恐れがある。

ギリOKじゃない!! 無視しちゃヤバい!! 即行でクルマを停めるべきアブない警告灯
エンジン警告灯は原因が多岐に渡るため、時には自分で対処できるような場合も。しかし、自己判断で点検を先延ばしにしてはダメ。吸排気や点火関連の不具合の場合は対処が遅れれば遅れるほど修理代がかさむことに……

 最後に心しておいてほしいのは、警告灯はクルマからの最後通牒。その前にクルマをしっかり点検・整備して、警告灯が点灯しない状態を維持することがクルマの寿命を延ばすコツだ。

 また、警告灯は車種や年式、グレードなどによっても若干異なるため、クルマを購入したら、取扱説明書で警告灯の内容を確認することは忘れずに。

【画像ギャラリー】全然大丈夫じゃない!! クルマからのSOSを無視しちゃダメ!!!(9枚)画像ギャラリー

投稿 ギリOK…じゃない!! 無視しちゃヤバい即行でクルマを停めて整備へ回すべきアブない警告灯自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。