HIRAC FUND、最大60億円規模の2号ファンドをファーストクローズ (THE BRIDGE)

「HIRAC FUND」の皆さん Image credit: Money Forward Venture Partners マネーフォワード(東証:3994)傘下のスタートアップ支援に特化した子会社マネーフォワードベンチャーパートナーズ(MFVP)は7日、「HIRAC FUND(ヒラクファンド)」2号ファンドのファーストクローズを発表した。ファンド規模は……

日本郵便「物流専用ドローン」の概要公開 (ITmedia)

日本郵便などは12月6日、開発中の物流専用国産ドローンの概要を報道公開した。5日施行された改正航空法では飛行区分「レベル4」が追加され、補助者の配置なしに有人地帯での目視外飛行が認められることから、同社などは2023年度中の同機でのレベル4認証取得を目指す方針だ。 6日公開した物流専用ドロー……

GMO NIKKOとGMO ENGINE、高品質な動画広告制作でブランディング強化を支援 (MarkeZine)

総合マーケティング支援事業を展開するGMO NIKKOと、総合コンテンツ企業のGMO ENGINEは連携を発表した。 これにより、両社はYouTubeやSNSを起点とした「デジタル動画ブランディングパッケージ」の提供を開始する。 今後は主にデジタル領域を中心に高品質なプラニングと動画クリエイティブの強みを活か……

エントリー向け無料AIモーションキャプチャツール「Rokoko Video」が公開―動画から手軽にアニメーシ… (GameBusiness.jp)

デンマークのモーションキャプチャ会社Rokokoは、手軽にモーションキャプチャを行える無料ツール「Rokoko Video」を公開しました。「Rokoko Video」はユーザーが所有する既存のウェブカメラや携帯電話のカメラを利用でき、キャプチャしたい動きを撮影した動画を専用サイトにアップロードすることで、AI……

Spring Boot 3.0の一般提供にあわせてサンプルアプリセットがアップグレード (CodeZine)

米VMwareは、Webアプリケーション開発フレームワークの最新バージョンである「Spring Boot 3.0」の一般公開にあわせて、サンプルアプリのセット「Spring WS Samples」をアップグレードしたことを、12月2日(現地時間)に発表した。 最新のSpring WS Samplesでは、Java 9以降、Java EEベースのパッケー……

「量子級」計算をスマホで 東北大など新コンピューター (日本経済新聞)

東北大学などの国際研究グループは、量子コンピューターと類似した計算ができる「確率論的コンピューター(Pコンピューター)」を開発した。従来のコンピューターが苦手とする計算を短時間で行うことに成功した。量子計算に匹敵する高度な計算をスマートフォンのような小型機器で将来実現するための有……

Microsoft Teamsの基本と活用 第131回 強化された通話機能 (マイナビ)

通話の新機能 Microsoft Teamsの2022年10月から強化された通話機能を紹介します。 「通話」は、チームのメンバー構成とは無関係に、特定の相手と音声通話、ビデオ通話する機能です。また、「通話」で呼び出しても相手が出られないときには、自動的にボイスメール(留守番電話録音)に切り替わります。 ……

NRI、量子コンピューターによるデータセンターの電力消費量削減に向けた実証実験を実施 (impress)

株式会社野村総合研究所(以下、NRI)は6日、NRIが運用する東京第一データセンターの設備運転計画を、量子コンピューティング技術により最適化するための実証実験を2022年4月から9月にかけて実施したと発表した。センターにおける電力消費量の削減効果が見込める運転計画を立案できることが机上で確認……

『オーバーウォッチ2』シーズン2が本日(12/7)より開幕。新ヒーロー“ラマットラ”や新マップ、ギリ… (ファミ通)

本日2022年12月7日(水)より、チームアクションシューター『オーバーウォッチ2』のシーズン2が開幕。新ヒーロー・新マップの追加や期間限定イベントなどのさまざまなコンテンツが新登場する。 広告 12月7日(水)より開幕するシーズン2では新しいコンテンツやイベントがたくさん登場します! 新シーズ……

フォーラムソフト「NodeBB」にアカウント乗っ取りが可能となる脆弱性 (Security NEXT)

Node.jsベースのフォーラムソフトウェア「NodeBB」にアカウントの乗っ取りが可能となる脆弱性が明らかとなった。 メッセージ処理に利用するプロトタイプに起因し、細工したペイロードによって、他のユーザーへのなりすましや、アカウントの乗っ取りが可能となる脆弱性「CVE-2022-46164」が明らかとなっ……