ティーピーリンク、2.5Gbpsポートを搭載したWi-Fi 6中継器 (マイナビ)

ティーピーリンクジャパンは2月2日、Wi-Fi 6対応のWi-Fi中継器「RE900XD」を発表した。店頭予想価格は17,490円前後。2月16日より発売する。 Wi-Fi 6対応のWi-Fi中継器「RE900XD」 同社初となるマルチギガビット対応のWi-Fi 6中継器。2.5Gbpsポート×1基とGigabit Ethernetポート×2基を備え、デスクト……

ユーザックシステム、インボイス制度に対応したEDIシステム「EOS名人.NET」の新版を提供 (impress)

ユーザックシステム株式会社は2日、EDIシステム「EOS名人.NET」について、インボイス制度に対応した新バージョンの提供を開始した。 EOS名人.NETは、小売企業と取引するメーカー、卸企業向けのオンライン受発注パッケージソフト。流通BMS(JX手順)をはじめ、JCA手順や全銀TCP/IP手順などのレガシーEDI……

Instagramのライブ配信を事前に告知、見たいライブをリマインドする (マイナビ)

Instagramでライブ配信をするとき、日時を指定しておけば、事前に投稿やストーリーズで告知できます。また、告知を見た人は自分でリマインドを設定できるので、ライブ配信を見逃すことはありません。今回は、ライブ配信の日時指定とリマインド設定の方法を説明します。 ライブ配信を日時指定する ライ……

楽しいギミックでモンキーアクション!「あそべる生物フィギュアシリーズ」に、「ゴリラ」と「ショウ… (電撃ホビーウェブ)

タカラトミーアーツがカプセルトイで展開する各部可動ギミック付きの生物フィギュア「あそべる生物フィギュアシリーズ」の最新弾は「猿」をフィーチャー! 猿の仲間の中でも最大級の巨体を誇る「ゴリラ」と全高約15~20センチとミニマムボディの「ショウガラゴ」をそれぞれ2種の体色でラインナップ! ……

全国8自治体が地元の?推しスタートアップ?を紹介する「JAPAN STARTUP SELECTION」が開催 (THE BRIDGE)

左から:内山春彦氏(日本ベンチャーキャピタル協会 理事/DBJキャピタル 代表取締役社長)、大西一史氏(熊本市長)、高島宗一郎氏(福岡市長)、藤本あゆみ氏(Plug and Play Japan 執行役員 CMO/スタートアップエコシステム協会 代表理事)、齊藤昇氏(経団連スタートアップ委員会企画部会長/BIPR……

急募!! インテル主催のvPro内覧会に「匠道場」読者を特別招待! 2月22日インテル東京オフィスで開催[S… (impress)

インテル主催のvPro内覧会に「匠道場」読者を特別招待!(写真は以前インテルで行われた内覧会の模様) インテル株式会社では、同社の「インテル vPro プラットフォーム」に関する最新技術の認知や製品に理解をより深めてもらう機会として、エンドユーザー企業やプレス関係者限定の内覧会「インテル vP……

産直アプリ「ポケットマルシェ」がサブスクサービス、すかいらーくもインフレ手当【Commerce Innovati… (ECサポーター)

おはようございます。2月3日の「Commerce Innovation Newsletter」をお届けします。このニュースレターでは世界中のコマース関連の情報をピックアップしてお届けします。ぜひ毎日チェックをお願いします。 今日のトピックス産直アプリ「ポケットマルシェ」がサブスクサービス 産直アプリ「ポケットマル……

主要MVNO各社の音声通話付き料金プランまとめ【2023年2月号】 (impress)

数多くの事業者が独自のプランを展開するMVNO型の携帯電話サービス。各社によって容量、料金、オプションはさまざま。本稿では主要なMVNO事業者8社の最新の音声通話プランの料金をまとめた。ぜひ、自身の利用スタイルに合った料金プランを見つけてほしい。 掲載するのは、IIJmio、mineo、OCN モバイル ……

耐熱合金の熱処理プロセス設計を100倍以上高速化、物材機構と名大が開発したスゴい技術 (ニュースイッチ)

物質・材料研究機構の長田俊郎主幹研究員と出村雅彦SIP―MIラボ長、名古屋大学の小山敏幸教授らは、耐熱合金の熱処理のプロセス設計を100倍以上高速化するシミュレーション技術を開発した。熱処理で結晶が成長する過程を再現し、得られた金属組織から強度を予測する。耐熱合金は実験に半月以上かかるが……

調査に見る、柔軟な働き方への意識の低さが招く従業員の離職危機 (ZDNet Japan)

米国で自発的離職者が過去最高を記録 2022年、米国で「大量離職」(Great Resignation)と「静かな退職」(Quiet Quitting)が社会現象になりました。中でも自発的離職者は、とても大きな数に上りました。米国の労働省雇用動態調査(JOLTS)によれば、2021年11月には自発的離職者数が過去最高の450万人……