▼児童手当 子育て世代の費用負担軽減のため、中学生以下の子どもを育てる保護者に現金給付する制度。0?2歳には月額1万5000円、3歳から中学生には1万円を支給する。3歳から小学生の第3子以降は1万5000円に増額する。世帯主の年収が960万円以上の世帯は「特例給付」として1人あたり一律5000円に減る。10……
非友好国企業に露が規制を延長 (毎日新聞)
ロシアのプーチン大統領は5日、ロシアの金融、エネルギー分野の事業に参加する日米欧などの「非友好国」企業に対し、株式売却や出資比率の変更などを今年末まで禁じた8月5日付の大統領令の効力を2023年12月31日まで延長する大統領令に署名した。 ロシアではウクライナ侵攻を理由にした日米欧の対露経済……
シダックスとの協業どう描く? オイシックス・高島社長 (日本経済新聞)
食品宅配のオイシックス・ラ・大地は10月、投資ファンドのユニゾン・キャピタル(東京・千代田)などからシダックス株の28.47%をTOB(株式公開買い付け)で取得した。2023年1月末をめどにシダックスとの協業案をまとめる考えで、食材や調味料をセットにしたミールキットなどで法人向け需要の開拓をめざ……
勝機あるか、洋上風力 秋田で商業運転開始へ (毎日新聞)
国内初となる大型の洋上風力発電所が、年内にも秋田県の秋田港と能代港で商業運転を始める。国内のこれまでの洋上風力導入量はごくわずかだが、政府は再生可能エネルギー主力電源化への「切り札」と位置付け、2040年までに3000万~4500万キロワット(原発30~45基分)に拡大する方針だ。新たな産業や雇……
パレスホテル、初任給14%引き上げ 人材獲得へ待遇改善 (日本経済新聞)
パレスホテル(東京・千代田)は2023年4月入社予定の大卒新入社員の初任給を14%引き上げる。初任給を今春入社の20万7800円から23万5400円に引き上げる。物価上昇を考慮して全社員の基本給も2%上げる方針だ。都市部の高級ホテルは需要の急回復から人材の獲得競争が激しくなっており、賃上げの動きが広が……
キヤノン武石氏、半導体装置工場「思い切って投資」 (日本経済新聞)
半導体製造装置メーカーの設備増資が相次ぐ。半導体の回路パターンを光で焼き付ける露光装置事業で競争力を持つキヤノンも、2025年に生産能力を倍増させようと500億円を投じて宇都宮市内に工場を新設する。次世代スマートフォンや自動車への搭載など数年後を見据えた半導体の開発意欲は旺盛だ。大規模……
就活と学業、どう両立する? 読むNIKKEI LIVE (日本経済新聞)
2024年春卒業予定の学生は新型コロナウイルス禍で、大学入学時からオンライン授業や外出自粛を余儀なくされた。エントリーシート(ES)や面接で聞かれる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」作りに悩むという声もある。就活探偵団のメンバーが日々の取材や実体験をもとに、自己分析のポイントや学……
Web3に戸惑う大手企業 取引慣行や常識、通用せず (日本経済新聞)
Web3に法制度が追いついていない。そのためブロックチェーン(分散型台帳)、DAO(分散型自律組織)、NFT(非代替性トークン)の活用に当たって戸惑う企業が少なくない。暗号資産(仮想通貨)やデジタル証券などWeb3(ウェブスリー)関連の業界動向や規制当局の考え方に詳しいアンダーソン・毛利・友常……
小笠原浩氏(9) 会社に迫った危機救う (日本経済新聞)
鉄鋼大手から任されたプロジェクトが頓挫寸前と聞かされる。1988年5月の大型連休前に韓国でのプロジェクトを終え、意気揚々と帰国しました。連休明けに会社へ行くと、社内がザワついています。産業用システムの開発メンバーは全員、顔面蒼白(そうはく)です。「何かあったな」と思いつつ、私は長期の……
日本酒、新たな高価格志向の波 好調品にワインと共通点 (日本経済新聞)
新型コロナウイルス下の「家飲み」需要を経て、日本酒に新たな高価格志向の波が押し寄せ始めた。新興の高級ブランドは「プチぜいたく」の受け皿として経済再開(リオープン)後もさらに購入単価の上昇傾向が続く。老舗の酒造会社も高級路線を強める。高級志向の波に乗る酒を追うと、ワインのコンセプト……