[ニューヨーク 6日 ロイター] – トランプ前米大統領の一族が運営する企業「トランプ・オーガニゼーション」は6日、15年間にわたり税務当局を欺いていたとして有罪判決を受けた。トランプ・オーガニゼーションには罰金が科される見込みで、正確な金額はニューヨーク州の裁判所の判事が後日決定する。ト……
NYダウ終値、350ドル安の3万3596ドル…利上げ長期化への懸念強まる (読売新聞)
【ワシントン=田中宏幸】6日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比350・76ドル安の3万3596・34ドルだった。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが長期化し、景気が冷え込むとの懸念が強まった。ニューヨーク証券取引所…
【マネー秘宝館】管理されるストレスと管理されないストレス コロナ禍による奇妙な現象 (ZAKZAK)
あなたはどっちのタイプ?いよいよ師走入り。再びコロナの感染拡大は気になりますが、日本中が平和に年末年始を過ごせることを祈るばかりです。その前に、今年の忘年会は無事開催されるのでしょうか? 長い間我慢が続いた飲食店のためにもパーッと再開できるといいのですが。ここのところ「コロナの振……
【新・兜町INSIDE】野村証券が店内ATM廃止 セブン銀など提携先充実で利用減 (ZAKZAK)
野村証券が来年3月末で店内のATM(現金自動預払機)を廃止する。セブン銀行など提携先のATMの増加から野村営業店ATMの利用頻度が減っているためだ。証券業界では1990年代以降、銀行との競争を意識してATM網の強化がブームになったことがある。しかし、その後の相場低迷もあり、「自社ATMは維持費がかさ……
【凄腕アナリスト ザ・覆面】メルカリからアウトソーシング受注の「ニーズウェル」株価4ケタ回復に始… (ZAKZAK)
株式市場にクリスマス・ラリーの期待感が膨らんできた。前週11月30日にワシントンで開催された講演で、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が12月13日から2日間行われるFOMC(米連邦公開市場委員会)で、早ければインフレ抑制を目的とした急激な利上げを緩める可能性を指摘した。12月のFOMCでは……
今年も残すところあとわずか・・・。今年中にやっておかなければならない事を、60秒で解説!テレビの… (テレビ東京)
夜9時からは「日経スペシャル 60秒で学べるNews」を放送! 「マイナンバーカードの呪い!?」「電気自動車普及のカギになる?」 今年も残すところあとわずか・・・。今年中にやっておかなければならない事を、60秒で解説!テレビの前のあなた「マイナンバーカード」に「節電」、準備は出来ていますか?……
日本株ADR6日、高安まちまち みずほFGが上昇、ソニーGが下落 (日本経済新聞)
【NQNニューヨーク=三輪恭久】6日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。同日の日本の株式相場が主力株中心に堅調だった一方、ダウ工業株30種平均が下落し、日本株ADRの方向感がでにくかった。みずほFGや三井住友FGなど金融株の上昇が目立った。一方、ソニーGやトヨタは下落し……
米金融・債券市場=利回り低下、FRB引き締めペース鈍化に備え (ロイター)
[ニューヨーク 6日 ロイター] – 米金融・債券市場では 、主要な経済指標の発表がなく薄商いとなる中、国債利回りが低下した 。市場では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めペース鈍化に備 える動きが出ている。 10年債利回りは8.4bp(ベーシスポイント)低 下の3.515%だった。10月21日に15年ぶ……
北海ブレント今年2度目の80ドル割れ、投資資金が流出 (ロイター)
[ニューヨーク 6日 ロイター] – 米国時間の原油先物は下落。北海ブレント先物は2022年で2度目の1バレル=80ドル割れとなった。経済が不透明な中、不安定な市場から投資資金が流出した。清算値は、北海ブレント先物は3.33ドル(4%)安の1バレル=79.35ドル。米WTI先物は2.68ドル(3.5%)安の74.2……
米国株、ダウ続落し350ドル安 ハイテク株に売り ナスダックは3日続落 (日本経済新聞)
【NQNニューヨーク=川内資子】6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比350ドル76セント(1.0%)安の3万3596ドル34セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長期化し、米景気を冷やすとの懸念からハイテクや景気敏感株を中心に売りが優勢となった。前日発表の11月の米サプライマ……