(別の高官の発言を追加しました)[ワシントン 6日 ロイター] – 米財務省高官は6日、ロシア産原油の上限価格を1バレル=60ドルに設定したことで西側諸国のロシアに対する影響力が拡大したとの認識を示した。また、上限を調整する際にはロシア経済や世界経済、原油市場の動向など、さまざまな要因が考慮さ……
[概況/寄り付き] 米国株続落を受け反落。Wスコープは反発し、フジクラは高い (日本証券新聞)
9時7分時点の日経平均は230円安の2万7,655円、TOPIXは7ポイント安の1,942ポイント。 米国でゴールドマン・サックスやバンク・オブ・アメリカ、JPモルガン・チェースの各CEOが景気見通しに慎重な見方を示したため、米国株が続落となり、日経平均も反落で始まった。 東京エレクトロンや野村総研が売られ……
<今日の仮想通貨市況>ほぼ横ばい、BTCは1万7000ドルの攻防 (モーニングスター)
7日午前9時10分現在の暗号資産(仮想通貨)は、ビットコイン(BTC)が1BTC=234万円前後(過去24時間比0.8%高)、イーサリアム(ETH)が1ETH=17万4000円前後(同1.0%高)、XRP(XRP)が1XRP=53.5円前後(同0.5%高)となっている。 6日の主要な暗号資産は手掛かり材料難の中、ほぼ横ばいで推移……
きょうの株価・為替予想レンジと注目業種 (日本テレビ)
7日の日経平均株価は、前営業日比215円58銭安の2万7670円29銭で寄りつきました。 7日の予想レンジは、日経平均株価は2万7600円~2万7900円、為替はドル/円=136円70銭~137円00銭。注目ポイントは「米国株とのかい離」。注目業種は「食品 小売り」。今後の見通しは「米 利上げの行方」。 注目ポイント……
11月末の外貨準備2.7%増 米金利低下で4カ月ぶり増加 (日本経済新聞)
11月は円買い・ドル売り介入をしなかった財務省が7日発表した11月末の外貨準備高は1兆2263億ドル(約168兆円)と、10月末から317億ドル(2.7%)増えた。増加は4カ月ぶり。米国の金利低下で保有する米国債の時価評価額が上がった。外貨準備高のうち外国債券などの「証券」は9680億ドルと前月末から267億……
債券寄り付き 先物、続伸して始まる 米金利低下で (日本経済新聞)
7日朝方の国内債券市場で先物相場は続伸している。中心限月の12月物は前日比13銭高の148円97銭で始まり、その後は149円04銭まで買われた。6日の米長期金利が低下(債券価格の上昇)し、国内債の先物にも買いが先行している。米連邦準備理事会(FRB)による政策金利の最終的な到達点(ターミナルレート……
EUのガス価格上限、設定なら上限到達をむしろ誘発も=ICE (ロイター)
[ブリュッセル 6日 ロイター] – 米インターコンチネンタル取引所(ICE)は欧州連合(EU)欧州委員会が提案したガス価格上限設定について、価格が上昇して上限に達する可能性がむしろ高くなると警告した。ロイターが文書を確認した。欧州委は先月、欧州における天然ガス取引指標のオランダTTF期近物が2……
日経平均、反落で始まる 前日の米国株安で (日本経済新聞)
7日の東京株式市場で日経平均株価は反落して始まった。始値は前日比215円58銭安の2万7670円29銭。前日の米市場では利上げの長期化を警戒して主要な株価指数がそろって大幅に下げており、東京市場でも運用リスクを避ける売りが先行している。〔日経QUICKニュース(NQN)〕…
日経平均反落、下げ幅200円超 前日の米株安で (日本経済新聞)
7日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落で始まり、前日に比べ230円ほど安い2万7600円台半ばで推移している。前日の米市場で主要な株価指数がそろって大幅に下げ、東京市場でも運用リスクを避ける売りが先行している。6日の米市場では米ナスダック総合株価指数が2%下げるなど、米連邦準備理……
日経平均、反落で始まる 前日の米国株安で (日本経済新聞)
7日の東京株式市場で日経平均株価は反落して始まった。始値は前日比215円58銭安の2万7670円29銭。前日の米市場では利上げの長期化を警戒して主要な株価指数がそろって大幅に下げており、東京市場でも運用リスクを避ける売りが先行している。〔日経QUICKニュース(NQN)〕…