【北海道新幹線】事業費6450億円増加、工期「3年超遅れ」明らかに (テレビ朝日)

2030年度の開業を目指している北海道新幹線の新函館北斗から札幌間の事業費が当初の計画より6450億円増加し、工事が3年以上遅れていることが明らかになりました。 国土交通省の有識者会議は北海道新幹線の事業費や工期を検証する報告書をまとめました。 資材などの価格の高騰やトンネルの工事で生じる……

中国社会「高齢化加速」で要介護人口が激増へ 2030年には重度の要介護者が6000万人に接近 | 「財新」… (東洋経済)

中国の農村部にはすでに高齢化社会が到来している(写真はイメージ) 中国では人口の急速な高齢化に伴い、日常生活において他者のサポートを必要とする要介護人口が急増。2030年には、重度の要介護状態にある高齢者の総数が6000万人に近づく――。最新の研究論文で、そんな将来予測が示された。 この予……

カクヤスグループ、上半期はコロナ影響を受けるも業績は回復傾向 今後の需要増に対応し、通期業績予想… (ログミー)

2022年11月11日に発表された、株式会社カクヤスグループ2023年3月期第2四半期決算説明の内容を書き起こしでお伝えします。 スピーカー 株式会社カクヤスグループ 代表取締役社長 田島安希彦 氏 提供 株式会社カクヤスグループ 企業ホームページ https://www.kakuyasu-group.co.jp/ 1.2023年3月期 第2……

ダイトロン、5G・IoT・AI市場への展開を加速 オリジナル製品・海外ネットワークの拡充を進める (ログミー)

2022年11月26日にログミーFinance主催で行われた、第45回 個人投資家向けIRセミナー Zoom ウェビナーの第3部・ダイトロン株式会社の講演の内容を書き起こしでお伝えします。 スピーカー ダイトロン株式会社 代表取締役社長 土屋伸介 氏 元・ファンドマネージャー/元・ディーラー 坂本慎太郎(Bコミ) ……

子ども予算、来年に「倍増の道筋」 全世代会議報告書案 (日本経済新聞)

政府の全世代型社会保障構築会議は7日、少子化対策などの方向性をまとめた報告書案を示した。子育て世代への経済的支援の充実の必要性、児童手当の増額をはじめ給付の新設を盛り込んだ。財源の子ども予算は来年度の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に倍増への道筋を提示する。報告書案は有……

防衛財源を別枠管理 財務省、拠出増に備え資金蓄積 (日本経済新聞)

財務省は防衛費の増額に充てる財源の資金枠を設置する方針だ。政府は今後5年間の防衛費の総額を43兆円程度とする方向で、2023年度から段階的に歳出が伸びる。財務省は特別会計の剰余金などで財源を捻出する。複数年度にかけて使えるようためて、年度ごとの歳出入の差をならして国債発行の抑制を目指す……

伊藤忠、CO2排出減に適した鉄鉱石の権益取得 カナダで (日本経済新聞)

伊藤忠商事は還元鉄向けの鉄鉱石権益の確保を進める伊藤忠商事は7日、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない製鉄方法に使う鉄鉱石について、カナダの権益の一部を取得すると発表した。取得額は5億5000万ドル(約750億円)程度とみられる。この手法で高品質の鉄をつくるには不純物の少ない鉄鉱石を使う必要……

ビンファスト、米で上場申請 届け出書を提出 (日本経済新聞)

【ハノイ=大西智也】ベトナムの複合企業最大手ビングループの自動車子会社、ビンファストは7日、米証券取引委員会(SEC)に米国での新規株式公開(IPO)の登録届け出書を提出したと発表した。年内メドに米国で電気自動車(EV)の新工場を着工する方針で、建設費用などに充当したい考え。ビンファストは……