自動車や電機の労働組合が加盟する金属労協は7日、2023年の春季労使交渉で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)を前年の2倍となる月6000円以上求める方針を決めた。企業の手元資金は増えている一方、稼ぎを人件費にどれだけ回したかを示す労働分配率は低下している。金属労協の要求は高水準だが、……
アプリ設定価格900種類に アップル、従来の10倍 (共同通信)
米アップルは6日、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などに配信するアプリの販売価格について、開発業者が設定できる価格の種類を大幅に増やすと発表した。これまでの10倍近くの約900種類に拡大する。運営するアプリ市場「アップストア」で、価格体系の柔軟性を高める。 新しい価格設定は50円……
全日空、来春入社からCAの新卒採用を4年ぶりに再開へ…航空需要の回復踏まえ判断 (読売新聞)
全日本空輸は7日、2024年春の入社予定者から客室乗務員(CA)の新卒採用を再開すると発表した。水際対策の緩和や政府の旅行支援策で、航空需要が回復しているのを踏まえて判断した。CAの新卒採用再開は4年ぶりとなる。全日空(ANA)の機体 全日空は、23年度入社予定のキャリア採用も再開する。人数は新……
防衛費の財源、段階的に増税 与党合意、来年度は見送り (共同通信)
自民、公明両党は7日、防衛力強化に関する幹部協議会を開き、防衛費増額の財源として歳出改革や決算剰余金などを活用した上で、不足する分は増税で対応する方針を確認した。2023年度は増税を見送ることで一致、27年度に向けて段階的に実施する方向だ。27年度時点で必要な財源として歳出改革などを含め……
ユーロ圏、今後1年の消費者インフレ期待が上昇=ECB (ロイター)
[フランクフルト 7日 ロイター] – 欧州中央銀行(ECB)の月間調査によると、ユーロ圏消費者の今後1年間のインフレ期待は10月に上昇した。今後3年間のインフレ期待は横ばいで、ECBの目標である2%を依然大きく上回っている。今後1年間のインフレ期待は中央値で5.4%。9月は5.1%だった。今後3年間の……
海外勢はやす「賃上げ相場」 市場が示す3月の山場 (日本経済新聞)
外国人投資家が日本株買いの機会をうかがっている。買いのカタリスト(触媒)は2023年の春季労使交渉(春闘)による賃上げだ。市場で注目される銀行株高にも「春闘の先」をにらんだ海外ファンド勢の影がちらつく。国内投資家が静観するなか、相場は期待先行で動き始めた。「マクロ系ヘッジファンドのよ……
地域企業活性化へ大規模商談会 全国の信金主催 (時事通信)
地域企業の活性化を促す大規模な商談会「よい仕事おこしフェア」が7日までの2日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。全国約250の信用金庫が協賛する実行委員会が主催し、製造、食品、観光業など464の企業・団体が出展。商談は事前受付ベースで1600以上に上った。 同フェアは2012年、東……
7日のアジア300指数 続落、米引き締め長期化と中国景気の減速を警戒 (日本経済新聞)
【NQNシンガポール=今 晶】7日の日経アジア300指数は続落した。終値は前日比1.32%安い1400.45だった。米金融引き締めの長期化懸念を背景にした前日の米株安が投資家心理を後退させた。中国で発表された11月の貿易統計で米ドル建ての輸出入がともに細り、中国経済の減速への不安をかき立てたのも重荷だ……
3Dプリンターで人工骨素材 大阪大学、合金強く柔軟に (日本経済新聞)
大阪大学の中野貴由教授らは3次元(3D)プリンターを使い、生体の骨に似た性質を備える合金素材を開発した。強度が高く柔軟性も備える生体適合性の高さが特徴で、6種類の元素を混ぜて作製した。5年以内をめどに人工椎間板や人工関節、歯のインプラント(人工歯根)に向けた実用化を目指す。6種類の元素……
マスクの脳デバイス企業に「動物虐待」疑惑、米当局が調査 (Forbes JAPAN)
Getty Images イーロン・マスクが運営する、人間の脳とコンピュータを接続するデバイスを開発するスタートアップ「ニューラリンク(Neuralink)」が、動物福祉法違反の疑いで連邦政府から調査を受けている。ロイターが12月5日、同社の動物実験に関するスタッフの苦情を引用して報じた。 この調査は数カ……