12月8日、 内閣府が8日公表した7-9月期の国内総生産(GDP)2次速報は前期比マイナス0.2%となり1次速報のマイナス0.3%から小幅上方修正された。川崎市の工業地帯で2016年8月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 8日 ロイター] – 内閣府が8日公表した7-9月期の国内総生産(GDP)2次速報……
ロシアの無人機使用、ウクライナに国連調査団派遣を 西側が要求 (ロイター)
[国連 7日 ロイター] – ロシアがウクライナへの攻撃にイラン製無人機(ドローン)を使用したとされる問題で、西側が国連にウクライナでの調査を求める圧力を強めていることが分かった。ロシアは国連に調査団を派遣する権限はないとしているほか、ウクライナでのイラン製無人機使用を否定している。一方……
7-9月GDP 年率-0.8% 先月発表の速報値から上方修正 (NHK)
内閣府が8日発表したことし7月から9月までのGDP=国内総生産の改定値は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス0.8%となりました。先月15日に発表された速報値のマイナス1.2%から上方修正されました。…
ホットストック:丹青社が売り気配、通期純利益予想を一転9割減に下方修正 (ロイター)
[東京 8日 ロイター] – 丹青社が売り気配となっている。2023年1月期の連結純利益予想を前期比89%減の1億5000万円(従来予想は25%増の18億円)へと一転、減益予想に下方修正したと7日に発表し、手掛かりになっている。円安などでの物価高騰に伴う設備投資の抑制、出店計画の中止・延期などの影響を……
[概況/寄り付き] 続落。主力株が売られ、丹青社が大幅下方修正で安い (日本証券新聞)
9時7分時点の日経平均は124円安の2万7,562円、TOPIXは10ポイント安の1,937ポイント。 NYダウはもみ合いだったが、ナスダックが4日続落だったことを受け、日経平均も続落の始まり。 トヨタやソニーグループ、村田製作所やオリックスが売られ、東邦チタニウムも反落。 丹青社は業績大幅下方修正で売られ……
日本の7~9月GDP、年率0.8%減 改定値で上方修正 (日本経済新聞)
7?9月期の国内総生産(GDP)改定値は速報値から上方修正した内閣府が8日発表した2022年7?9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%減、年率0.8%減だった。11月に公表した速報値(前期比0.3%減、年率1.2%減)から上方修正した。最新の経済統計を反映させた結果、民間……
米ワシントン・ポスト、ソフト部門の分離を検討 米報道 (日本経済新聞)
米紙ワシントン・ポストの本社(米首都ワシントン)=ロイター【ニューヨーク=清水石珠実】米紙ワシントン・ポストが編集・コンテンツ管理システム「Arc XP」を扱うソフトウエア部門の切り離しを検討していることが分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ,電子版)が7日に報じた。売却も……
円相場、136円36~38銭 8日午前9時現在 (時事通信)
8日の東京外国為替市場の円相場は、午前9時現在1ドル=136円36~38銭と、前日(137円45~45銭)に比べ1円09銭の円高・ドル安となった。 経済 コメントをする
債券寄り付き 先物、上昇 世界的な景気後退懸念で買い (日本経済新聞)
8日朝方の国内債券市場で先物相場は上昇した。中心限月の12月物は前日比23銭高の149円38銭で寄り付いた。その後は149円44銭まで上げ幅を広げる場面があった。世界的な景気減速懸念などを受け、7日に米長期金利が大きく低下(債券価格が上昇)し、国内債の先物には買いが入った。米連邦準備理事会(FRB……
日経平均、続落で始まる 下げ幅100円超 米ハイテク株安が重荷 (日本経済新聞)
8日の東京株式市場で日経平均株価は続落して始まった。始値は前日比64円10銭安の2万7622円30銭。その後は下げ幅を100円超に広げる場面があった。前日の米株式市場でハイテク株を中心に下げ、東京市場でも運用リスクを回避する売りが先行した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕…