県は、子育ての不安や親子関係の悩みなど子供に関する相談に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で対応するサービスを始めた。子育て中の家庭の孤立防止や児童虐待の未然防止・早期発見につなげる。 国が都道府県に対し、LINEによる相談対応をしてもらうため整備した全国共通システムを活用した。県によ……
サッカー 映画館でPV 熱い声援送る /福岡 (毎日新聞)
サッカーのワールドカップで日本が初のベスト8進出をかけてクロアチアと対戦した6日未明、パブリックビューイング(PV)が実施された福岡市博多区の映画館「T・ジョイ博多」には約270人が集まった。PK戦で日本の敗退が決まると、会場は水を打ったように静まり返ったが、最後は選手たちの健闘をたたえる……
宗像で消防ヘリ連携訓練 /福岡 (毎日新聞)
消防ヘリによる山岳救助と林野火災を想定した訓練が、宗像市の宗像ユリックスなどであった。 消防相互応援協定に基づき、ヘリを所有する福岡市消防局と宗像地区消防本部、宗像市消防団など約40人が参加。近くの許斐山(このみやま)で滑落した負傷者を救助隊が山頂まで搬送し、消防ヘリが負傷者を引き……
食育などで健康増進 ピエトロと古賀市が協定 /福岡 (毎日新聞)
ドレッシングなどの製造販売やパスタ店を展開するピエトロ(福岡市中央区)と古賀市は5日、食育や環境など幅広い分野で手を組み、地域活性化と健康増進を図ろうと包括連携協定を結んだ。 同社は1990年に古賀市内で製造工場を操業。現在3工場あるが、2025年には市内にレストラン併設の新工場が完成予定……
浜の朝 中央区地行 尾〓易子(86) /福岡 (毎日新聞)
何度も足を止め虫の声に聴き入った道を、今はカサカサと枯れ葉を踏みながら浜辺へ向かう。目前に広がる海、水面は朝日に輝き、寄せる波が砂浜を洗う。雄大な自然の景観に心も癒やされる。遠くに停泊中の大型船、あの船はどこの港を巡って来たのだろうか。高齢と新型コロナで一人旅は無理になったが、知……
民生委員 /福岡 (毎日新聞)
「あの人、この地域の民生委員も務めてるんだって」 ついこの間、同じマンションに住む高齢の男性について、妻がそう教えてくれた。そういえば、地域のイベントなどに熱心に関わってくれていた。今の家に住んで3年半近くがたつが、恥ずかしながら誰が民生委員なのか気にしたこともなかった。 先日同僚……
障害者週間啓発 作品・パネル展 宇部で11日まで /山口 (毎日新聞)
障害がある人への関心と理解を深めるための「作品・パネル展」が宇部市のゆめタウン宇部2階エレベーター横パブリックスペースで開かれている。11日までで、入場無料。 障害者週間(3~9日)に合わせて、市が毎年実施している。会場には、県立宇部総合支援学校の児童・生徒が作った美術や図画工作などの……
「ゆるキャラ地図」出発式 心臓病と闘う北永さん作製 全国50カ所巡回 山陽小野田 /山口 (毎日新聞)
心臓病と闘う山陽小野田市立本山小4年の北永健人さん(10)が各地のゆるキャラを折り紙で作り地図に貼り付けた「日本全国ご当地キャラクター~コロナにまけるな~」の出発式が同小であった。健人さんの友達が「頑張れ!」などと声を上げ、作品を載せた集配車両が最初の展示場所・北九州市に向けて出発……