不動産クラウドファンディングが、いま新しい不動産投資手法として注目されています。これまでの一般的な不動産投資では、数千万円から数億円など、まとまった初期投資費用が必要でしたが、不動産クラウドファンディングは一口1万円など少額の金額で投資ができます。さらに、PCやスマホなどインターネット上で手続きが完結できるなど、これまで以上に手軽に投資ができるようになりました。現物不動産投資と不動産クラウドファンディングの違いについて、それぞれの特徴を比較していきましょう。…
賃貸借契約は借手びいき?更新料の支払いを拒否する入居者に、家主「出ていけ!」は許されるのか【弁護士が解説】 – 入口戦略から出口戦略まで完全網羅「堅実なアパート経営」のススメ
賃貸借契約の更新時、通常は借主が貸主に対して賃料の1~3ヵ月分を支払います。しかし、「部屋のカギを修理してくれない」「共用部分の掃除をしてくれない」など、入居者がさまざまな理由をつけて更新料を支払わないケースもあります。このような場合、物件オーナーはどのような対応が可能なのでしょうか。賃貸・不動産問題の知識と実務経験を備えた弁護士の北村亮典氏が解説します。…
西日本の二大都市「広島」vs.「福岡」…賃貸オフィス市場を徹底比較 – CBREのリサーチ部門がお届け!~世界の不動産市場の最新情報
ダラスを本拠とする世界最大(2018年の収益に基づく)の事業用不動産サービス会社、シービーアールイー株式会社(CBRE)が発行する事業用不動産専門誌『BZ空間誌』の特集「西日本の二大都市 広島VS福岡」から一部抜粋し、両都市の賃貸オフィス市場を徹底比較します。…
担保に入った自宅を「売却する」「取り戻す」のに役立つ2つの手段 – 不動産業者のための 弁護士との「協業」のすすめ
不動産業者がせっかく優良な不動産物件を扱えても、その物件にまつわる複雑な法律トラブルがあると、物件が適正価格で売れず、依頼者の希望に添えないことがあります。そこで、せっかくのビジネスチャンスを失わないため有効なのが、法律の専門家である弁護士との「協業」です。本連載では、弁護士として不動産関係の数々の法律問題を解決してきた実績をもつ鈴木洋平氏が、不動産業者と弁護士の協業について事例を交え解説します。…
高齢者が「自宅のリフォーム」で活用できる補助金・給付金【マンショントレンド評論家が解説】 – マンション管理士が解説!60歳から考えるマンションの「リノベーション」
自宅をリフォームする際、老後のことを考えてバリアフリーの設備を整えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。早めにリフォームをする場合であれば実費で行ったほうがお得な場合もありますが、要介護認定の家族がいる場合、給付金が受けられる場合があります。マンショントレンド評論家として数々のメディアで発信を行う日下部理絵氏が、リフォーム時に活用したい給付金や控除の制度について解説します。…
「ライフフィールドファンド」福岡エリアに特化した不動産投資の魅力 – 福岡発「不動産クラウドファンディング」の挑戦
2022年12月、都道府県の地価調査で上昇率3.1%で2年連続日本一の福岡エリアに特化した「ライフフィールドファンド」のサイトがオープンし、ファンド募集を開始しました。第1号案件は福岡市東区に立地するマンションです。福岡市とは、どんなところなのでしょうか。…
【不動産投資の知識】「最寄駅から徒歩4分」は実際どれくらい?物件概要の読み方 – 勝てる!不動産投資~投資初心者のための物件購入の基礎知識~
本稿では、収益用物件を見極めるための知識として、「物件概要」の主な項目と内容について解説します。
職人さんに直接発注!リフォーム代を安くあげるこれだけの方法 – 不動産投資で成功する圧倒的な「行動力」
不動産投資ではリフォームは絶対必須です。リフォームは基本的に中抜き構造があるので職人さんに直接発注すべきです。ただ、職人さんへ依頼するにはいくらなら適正なのかを把握する必要があります。大津社長(若杉龍志)が著書『20代サラリーマンでも脱サラできる不動産投資で成功する方法』(日本橋出版)で解説します。…
「ワンルーム投資失敗」で破綻寸前…でも「高値での物件売却」に成功したワケ – 悩める売主を救う「不動産エージェント」という選択
都内の新築ワンルームマンションを投資目的で購入した後藤さん(男性・40代※仮名)は、赤字に陥り、物件価格が低すぎて売却もできず、破綻寸前でした。相談を受けた不動産エージェントCは、賃料が格安なうえ「サブリース契約」で手数料が引かれていることを知り、まず「サブリース」を解約し賃料を値上げすることを提案しました。いずれの交渉もうまくいき、物件は黒字化し、改めて売却の是非を判断することになりました。…
「院長、倒産しますよ!」…〈医療法人の持分の払戻請求権〉の悩ましい問題【弁護士が解説】 – ベテラン弁護士がやさしく解説する「会社の法律」
かつて医療法人のほとんどは「持分の定めのある医療法人」でした。現在は持分のある医療法人は設立できなくなりましたが、経過措置として、既存の出資持分のある医療法人の存続は認められています。しかし、「持分」を持った理事の退職等による〈多額の払戻し金の請求〉によって医療法人が存続の危機に瀕するケースもあり、問題となっています。日本橋中央法律事務所の山口明弁護士が法的目線から平易に解説します。…