【モントリオール共同】国際自然保護連合(IUCN)は9日、世界の生き物の絶滅危険度を評価したレッドリストの最新版を公表した。高級食材のアワビは日本で採取される3種を含む20種が、3段階ある絶滅危惧種のいずれかに分類された。乱獲や密漁、気候変動が脅威になっている。日本の特別天然記念物オオサ……
アワビ20種、乱獲で絶滅の危機 IUCNレッドリスト最新版 (毎日新聞)
水揚げされたアワビ=宮城県石巻市で2011年11月 国際自然保護連合(IUCN)は9日、世界の生き物の絶滅危険度を評価したレッドリストの最新版を公表した。高級食材のアワビは日本で採取される3種を含む20種が、3段階ある絶滅危惧種のいずれかに分類された。乱獲や密漁、気候変動が脅威になっている。日本……
アワビが「絶滅危惧種」入り、オオサンショウウオも「準絶滅危惧」から1段階上に (読売新聞)
おせちのアワビが食べられなくなる?――。各国の政府や環境団体などでつくる「国際自然保護連合」(IUCN)は10日、絶滅の恐れがある動植物をまとめたレッドリストの最新版を公表した。刺し身やおせち料理でなじみ深く、日本近海で取れるアワビ3種を「絶滅危惧種」に追加した。高級食材でもあるクロア……
差し止め可否、年内にも決定 運転開始40年超の美浜原発 (産経新聞)
運転開始40年を超えて稼働する関西電力美浜原発3号機=5日、福井県美浜町関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の再稼働は運転開始から40年以上が経過し、老朽化が進んで危険だとして、福井、滋賀、京都の3府県の住民が関電に運転差し止めを求めた仮処分について、大阪地裁が年内にも決定を出す見通し……
コロナ、医療負荷や死者数考慮を 分類見直しで分科会 (共同通信)
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は9日、新型コロナの法的位置付け見直しについて議論した。記者会見した尾身茂会長は、見直しに当たって新型コロナの重症度だけを季節性インフルエンザと比較するのではなく、医療への負荷や死者数なども考慮する必要があるとの意見がメンバーから出たことを……
“衝撃度半端ない” 対話するAI「ChatGPT」とは (NHK)
「衝撃的すぎてクラクラしている」 「ChatGPTに聞いてみたら、検索するより丁寧に教えてくれた」 つい先日公開された対話式のAI「ChatGPT」が話題を呼んでいます。 意見が分かれるテーマについてディベートできるし、プログラミングのコードも書けたりするし、難しそうな哲学的概念をもっともらしく解……
ひも状のiPS網膜を移植、神戸 定着率の向上に期待 (共同通信)
神戸市立神戸アイセンター病院は9日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞をひも状に加工し、目の病気の患者に移植する手術を1例実施したと発表した。ひも状に加工することで定着率の向上が期待できる。今後約1年経過を観察し、効果や安全性を確認する。 病院によると、網膜の外側にあり……
国内12万7284人感染 新型コロナ、229人死亡 (共同通信)
国内で9日、新たに12万7284人の新型コロナウイルス感染者が確認された。都道府県別では東京1万3556人、神奈川8182人、愛知7653人など。死者は北海道27人、愛知26人、東京24人など計229人が報告された。 厚生労働省によると、全国の重症者は前日より15人増えて378人だった。 鳥取と熊本で過去に公表した……
ノーベル賞受賞者が街にやってきた サインねだる子どもと「宝物」 (朝日新聞)
大隅良典さんがノーベル博物館に寄贈した分子模型(手前)と、若き日の自身を模したフィギュア=2016年12月8日、ストックホルム [PR] 賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にある10日の授賞式と晩餐(ばんさん)会をはさんでの1週間は、ノーベルウィークと呼ばれる。今年は6~12日だ。 期間中はさま……
関電高浜原発で火災、けがなし (デイリースポーツ)
9日午後3時ごろ、関西電力高浜原発(福井県高浜町)で火災報知機が作動した。作業員が原子炉建屋外にある同1、2号機の海水電解装置室から煙が出ているのを確認し、火災は約30分後に消し止められた。関電によると、けが人はおらず、外部への放射線の影響はない。 高浜1、2号機は運転開始から40年を超え……