【クローズアップ科学】はやぶさ2、ブラックホール、月探査 宇宙に沸いた2022年の科学 (産経新聞)

皆既月食中の月の左下方向にみえる天王星。やがて月の向こう側に隠れた=11月8日、東京都板橋区(撮影・尾崎修二)ロシアによるウクライナ侵攻や安倍晋三元首相が銃撃され、死亡した事件など、2022年は、大きなニュースが相次いだ1年だった。科学分野では、宇宙に関わるビッグニュースが続いた。宇宙の……

糞激増で寄生虫が激減、ヒマワリの花粉はハチの「虫下し」か (日経BP)

ヒマワリの花畑で花粉を集めるマルハナバチの一種(Bombus impatiens)。(PHOTOGRAPH BY BILL BERRY, GETTY)[画像のクリックで拡大表示] マルハナバチなど、花の受粉を媒介する昆虫は、農薬や気候変動、生息地の消失、そして病気といった様々な脅威に直面している。マルハナバチの腸に寄生するクリシ……

気候危機、現地の叫び発信 今回のゲスト グレタさんに共鳴 足立心愛さん(その1) (毎日新聞)

高校2年生の足立心愛さん。「今の私には、気候変動問題の活動は勉強より大事なもの」と語る=東京都千代田区で2022年12月10日、幾島健太郎撮影 <迫る> 高校休んでCOP27参加 足立心愛さん 気候変動対策の強化を求める運動が日本の若者の間にも広がりつつある。名古屋大教育学部付属高2年、足立心愛(……

気候危機、現地の叫び発信 今回のゲスト グレタさんに共鳴、足立心愛さん(その1) (毎日新聞)

高校2年生の足立心愛さん。「今の私には、気候変動問題の活動は勉強より大事なもの」と語る=東京都千代田区で2022年12月10日、幾島健太郎撮影 <迫る> 高校休んでCOP27参加 足立心愛さん 気候変動対策の強化を求める運動が日本の若者の間にも広がりつつある。名古屋大教育学部付属高2年、足立心愛(……

リュウグウ誕生、彗星近く可能性 北大など試料分析 (毎日新聞)

北海道大などの研究チームは16日、探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの試料を組成分析した結果、リュウグウは彗星(すいせい)近くで誕生した可能性が高いことが分かったと発表した。試料に含まれる鉱物の比率が、米航空宇宙局(NASA)の探査機「スターダスト」が試料を採取したビルト2彗星……

気候危機、現地の叫び発信 今回のゲスト グレタさんに共鳴 足立心愛さん(その2止) (毎日新聞)

<迫る> 足立さん COPは「グリーンウオッシュ」 池上さん 事業名指しで企業は変わる 池上 気候変動の被害をニュースでは以前ほど見ないと言っていましたが、どうしてだと思いますか。 足立 企業にとって気候変動で被害が出ているのが「不都合な真実」であることも影響しているかも。例えば洪水などの……

気候危機、現地の叫び発信 今回のゲスト グレタさんに共鳴、足立心愛さん(その2止) (毎日新聞)

対談した池上彰さん(左)と足立心愛さん=東京都千代田区で2022年12月10日、幾島健太郎撮影 <迫る> 足立さん COPは「グリーンウオッシュ」 池上さん 事業名指しで企業は変わる 池上 気候変動の被害をニュースでは以前ほど見ないと言っていましたが、どうしてだと思いますか。 足立 企業にとって気候……

「月着陸船」撮影した地球の画像を公開 飛行は現在も安定 (NHK)

世界初の民間による月面着陸を目指して今月11日に打ち上げられた月着陸船について、開発した日本の企業が打ち上げ後に撮影した地球の画像を公開しました。現在も飛行は安定していて、来月20日ごろに地球からおよそ140万キロ離れたエリアに到達する予定だとしています。 続きを読む 東京のベンチャー企……