画像イメージ 冬のボーナスが支給される時期になった。キャリコネニュースでは支給額についてアンケート実施。20代の読者からも複数回答が寄せられた。茨城県に住む20代後半の男性は、 「昨年は夏冬合わせて150万円。今年は夏冬あわせて154万円。増えた理由は、おそらく年功序列で増えた。困っているこ……
病名はあるけれど、病気以前…?軽く考えてはいけない「適応障害」 (現代ビジネス)
「新入社員が出社できないので病院に行ってもらったら〈適応障害〉という診断書をもらってきた」とか、「奥さんを亡くした老人がふさぎ込んでしまったため家族が病院に連れて行ったら〈適応障害〉といわれた」などといった話をしばしば耳にします。 でも、いったい〈適応障害〉ってなんでしょう? 病気……
「自分を愛せるようになった」二階堂ふみさん。動物と暮らして気づいた、新しい豊かさを語る。 (ハフィントンポスト)
保護犬をはじめとした6匹の動物と一緒に暮らす、俳優の二階堂ふみさん。着飾らなくても、モノで補わなくても「自分を愛せるようになった」。それは、アニマルライツ(動物の権利)や環境、人権について考え行動することが自分の誇りになったからだという。ファッションを通じて社会にメッセージを発信……
田原総一朗「新刊に収めきれなかった安倍元首相が関わった重大事」 (dot.)
田原総一朗・ジャーナリスト ジャーナリストの田原総一朗さんは、安倍政権が集団的自衛権の行使を容認した裏側について語る。 【この記事の画像の続きはこちら】* * * 12月7日に朝日新聞出版から『さらば総理 歴代宰相通信簿』という著書が発売される。 私は田中角栄氏以後、すべての首相と会談し、……
翻訳者は数をかぞえられるか? 「millions of」は「無数の」という表現でOK? (現代ビジネス)
魚はもちろん、ライオン、カラス、ハチやアリまで、あらゆる生きものは数をかぞえていた。 数学を中心に神経科学、文化人類学、生物学と学問分野を超えて「数」の不思議を解き明かした『魚は数をかぞえられるか?』(ブライアン・バターワース著)。この数字だらけのユニークな本の翻訳者が、「数と翻……
手帳に日記「ライフログ」楽しみながら日常振り返り (読売新聞)
働く世代を中心に、手帳の使い方が変化してきている。スケジュール管理のためではなく、日々の生活を記録する「ライフログ」として活用する人が増えているという。紙に書くことで日々を振り返ったり、装飾を楽しんだりしやすいようだ。 装飾された1日1ページ式の手帳(左)と書き込む欄が多い週間ブロ……
岸田政権が目論む「要介護1&2の保険外し」人手不足進み介護サービス受けられない人が急増危機! (女性自身)
(写真:共同通信) 【写真あり】介護の負担か?すへ?て家庭に押し付けられる可能性か?(他1枚) 要介護1、2を介護保険制度の対象外に…そんな“制度改悪“が現実味を帯びている。専門家はこの改正で、介護の担い手が急減する可能性を指摘。介護サービスが受けられず、家庭の負担が急増する恐れがあるの……
優先交渉権者に鹿島G/仁井田浄水場整備DB/秋田市 (建設通信新聞)
秋田市上下水道局は、DB(設計施工一括)方式を適用する仁井田浄水場等整備事業の公募型プロポーザルを実施した結果、提案書を提出した2グループの中から鹿島・水ingエンジニアリング・日本電機興業・日水コングループを優先交渉権者に特定した。2024年7月までに設計を終えて着工する。工期は28年3月10……
“バーで支払わなかった” 30歳女が42歳彼氏に激怒、包丁で体を複数回刺す (リアルライブ)
男女で食事をした場合、支払いをどちらがすべきかはあらゆる場面で議論の的となるが、とある国ではそんな支払いをめぐって悲惨な事件が起きた。 アメリカ・テキサス州で、11月24日の感謝祭の日、30歳の女が42歳の恋人の男性とバーで食事をしたが、男性が支払いをしなかったことに腹を立て、女が男性を……
愛子さま ジョギングに伴走を!お誕生日に示された「24時間陛下を支える」献身愛 (女性自身)
11月24日、天皇ご一家は東京国立博物館をご訪問 /(C)JMPA 【写真あり】ご友人たちからプレゼントされたペンダントをお付けに(他4枚) 東京大学医学部附属病院の門から車で出てくる際に、いつもと同じように窓を開けて会釈されていた天皇陛下。しかしそのご表情には、心なしかお疲れのご様子が浮か……