【実録】スナップも出資する「破天荒ジャパニーズ」がいた ()

【実録】スナップも出資する「破天荒ジャパニーズ」がいた 糸井 あかりNewsPicks 編集部 現代人は、孤独だ。ネットでいつでもつながれるようになったけれど、深いつながりは減っているし、コロナもあって一人の時間は増えて、メンタルヘルス上の一番の問題になっている。完全にSNS世代の私だって、そう……

元国税芸人さんきゅう倉田の「役に立ちそうで立たない少し役に立つ金知識」 第250回 隗より始めよ (マイナビ)

元国税職員さんきゅう倉田です。好きな事件は「弁護士顧問料事件」です。 「なあ、さんきゅうの周りで、アルバイトを探している芸人おらんかな?」 13年も芸人をやっていると、そのような相談を受けることがある。アルバイトの時給は安い。正社員を雇うより企業にとってメリットがあるのだろう。学生ア……

米「ニューヨーク・タイムズ」紙のプロが選んだ「ベストアルバム2022」 (COURRiER Japon)

米「ニューヨーク・タイムズ」紙の音楽批評家3人が、2022年のベストアルバムをそれぞれ発表。プロが厳選した個性豊かなプレイリストに耳を傾けてみよう。 ジョン・ペラスが選ぶ10曲 ビヨンセ Photo by Mason Poole/A.M.P.A.S. via Getty Images 1988年から同紙でポップミュージック批評のチーフを務め……

【独占インタビュー】「中絶」を真っ正面から描いた映画『あのこと』監督・主演俳優 (COURRiER Japon)

2022年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家、アニー・エルノーの自伝的フィクション『事件』を基にした映画『あのこと』が、12月2日より日本で順次公開されている。 人工妊娠中絶が法律で禁じられていた1960年代のフランスで、大学生のアンヌは予期せぬ妊娠にうろたえながらも、たった独りで命が……

改正航空法の規制対象外。“99g”のドローン「DE:LIGHT」で手軽に空撮を楽しもう! ()

ドローンを買ってはみたものの、屋外で飛ばそうと思ったら、いろいろな申請が必要だとわかり面倒くさく思った人も多いのでは? さらに航空法の改正により、2022年6月からは重さ100g以上のドローンは機体登録が義務化され、リモートIDを装着しなければならなくなりました。リモートIDは自動車でいうナン……

2023年、一転して物価上昇減速・円高・貿易赤字縮小が進むと予想される根拠 #消費者物価 #CPIコア指数… (Business Journal)

日本銀行のHPより 2023年の物価は伸び鈍化 原稿執筆時点における直近11月の東京都区部消費者物価を見ると、生鮮食品を除く総合が前年比+3.6%となり、東京のCPIコア指数が8カ月連続でインフレ目標の+2%を上回っている。さらに、そのインフレ率は前月から+0.2pt拡大しており、季節調整値の前月比で……

「大学教授になりたい」気がつけばスキル皆無で50歳を迎えた人 (キャリコネニュース)

画像はイメージ 近ごろ聞く言葉に「実家が太い」という言い回しがある。裕福な家庭に生まれ育ったことを指す言葉だ。「実家が太い」と、学費の心配をせずに学校へと通えたり、習い事などでたくさんの体験をできたり、人脈を広げたりと様々なチャンスが得られるものだ。しかし、そのチャンスを活かして……

大学入試「女子枠」は逆差別なのか 機会の平等について考える (毎日新聞)

大学入学共通テスト初日を迎え、試験会場へのルートを確認する受験生たち=東京都内で2022年1月15日午前8時7分、吉田航太撮影 東京工業大が11月、2024年4月入学の入試から、「女子枠」を導入すると発表しました。SNS上では歓迎の声が上がる一方、「男性差別だ」といった反対意見も目立ちます。こうした……

絵文字が難民や移民を救うフランス、「言葉の壁」超える新たな国際語 支援団体が活用 (GLOBE+)

コミュニケーションの大きな壁となる言語の違い。多くの難民や移民が生活するフランスでも、言葉の壁によって得られる支援情報に格差が生じています。その壁をどうやったら越えることができるのでしょうか。難民支援のNGOなどが今年、スマートフォンを使った新たな取り組みを始めました。目を付けたの……

情報を盗むだけでなく、組織を「全滅」に陥れる犯罪者 「孫氏の兵法」から学ぶ、サイバー攻撃を迎え撃… (ログミー)

テクノロジーの発達によって、生活は便利になっている一方で、誰もがサイバー犯罪とは無縁でいられなくなった現代。株式会社網屋主催の「Security BLAZE 2022」では、セキュリティの最前線で活躍するエキスパートが集結し、さまざまなサイバー犯罪の手口や対策方法について講演を行いました。本講演で……