11月のコメ需給DI、4ポイント上昇 (日本経済新聞)

米穀安定供給確保支援機構(東京・中央)がまとめた11月の主食用米需給の現状判断DI(動向指数、100に近づくほど逼迫)は50と、10月に比べ4ポイント上がった。上昇は3カ月連続で、50に到達したのは2020年1月以来だ。50前後だった新型コロナウイルス禍前の水準に近づき、需給が引き締まるという見立てだ……

マイナンバーカード、本人確認を緩和へ 高齢者ら交付時 (日本経済新聞)

政府は2024年秋にマイナンバーカード取得が実質的に必須となるのに合わせ、利便性向上の検討を始めた。申請や交付時の本人確認を緩和し、寝たきりの高齢者らが市役所などに出向かなくて済むようにする方向だ。使い勝手の改善とともに情報流出の不安払拭や安全性との両立を探る。政府は24年秋に現行の健……

先端半導体量産目指す「Rapidus」 ベルギー研究機関と連携覚書 (NHK)

日本の主要な企業8社が出資し、先端半導体の国産化を目指す新会社「Rapidus」は6日、ベルギーの研究機関と覚書を交わし、日本から技術者を派遣するなど研究開発の分野で連携していくことになりました。 続きを読む トヨタ自動車やNTTなどが出資する「Rapidus」は、自動運転やAI=人工知能など、次世代……

ソニーG、研究体制を再編 本社はAIなど先端分野に注力 (日本経済新聞)

研究開発方針説明会で話す北野CTOソニーグループは6日、研究開発体制を再編すると発表した。2023年度から研究開発機能の一部をエレキや半導体の事業会社に移管し、本体では人工知能(AI)や仮想空間などの先端技術に注力する。グループ内の研究開発の役割分担を明確にし、商品やサービス開発を迅速に進……

ラピダス、べルギー研究機関と半導体技術で協力 (日本経済新聞)

imecのファンデンホーブCEOから半導体のウエハーを受け取る小池社長(6日、左から2番目)次世代半導体の国内生産を目指す新会社「ラピダス」が6日、ベルギーに本拠を置く研究機関「imec(アイメック)」と技術協力を進める覚書を交わした。imecは半導体の微細な回路形成に使う先端技術の確立などで中心……

AOKIHD社長に田村春生副社長が昇格 東英和社長は半年で退任 (毎日新聞)

AOKIホールディングス社長に就任した田村春生氏 AOKIホールディングス(HD)は6日、東英和社長(57)が副社長に退き、後任に田村春生副社長(65)が同日付で昇格する人事を発表した。東氏が健康上の理由で退任を申し出たという。東氏は半年足らずでの退任となる。 東氏は今年6月に社長に就任。その後に……

神明HDと神果神戸が提携 青果の卸売事業を強化 (産経新聞)

資本業務提携契約を結び、撮影に応じる神明HDの藤尾益雄社長(左)と、神果神戸青果の原田俊一社長=6日午後、神戸市コメ卸大手の神明ホールディングス(HD、神戸市)は6日、兵庫県内で青果卸売事業を手がける神果神戸青果(神戸市)と資本業務提携契約を結んだと発表した。神明HDが約15%の株式を取得……

白鶴酒造が酒類値上げへ 来年4月、5~25% (産経新聞)

白鶴酒造の「白鶴 梅酒原酒 720ミリリットル」清酒大手の白鶴酒造(神戸市)は6日、リキュールやワインなど約60品目を来年4月1日出荷分から値上げすると発表した。原材料価格や物流費の高騰が要因で、値上げ幅は5?25%。今年10月に値上げした日本酒の主力商品「白鶴」「まる」などは今回の価格改定に含……

UPDATE 1-メタバースでソニーに強み、コンテンツなどに優位性=北野CTO (ロイター)

(詳細を追加しました。)[東京 6日 ロイター] – ソニーグループの北野宏明専務兼最高技術責任者(CTO)は、今後成長が期待される仮想空間「メタバース」について、音響・映像技術、コンテンツを持つ自社に優位性があるとの認識を示した。6日、ロイターとの単独インタビューで語った。北野氏は「音響、……