家庭ごみスマホでパチリ 粗大ごみ?AIが判別 新サービス、千葉市が開始 分別方法など自動回答 (東京新聞)

千葉市内で排出された家庭系・事業系の可燃ごみを焼却する新港クリーン・エネルギーセンター=同市美浜区で(いずれも市提供) 千葉市は一日から、市民が廃棄を考えている家庭ごみをスマートフォンで撮影すると、画像を人工知能(AI)が判別して分別方法や収集日、手数料などを自動回答してくれる新し……

消えた道具手に「昔のくらし」学ぶ 酒々井の学校郷土資料館で小3児童 (東京新聞)

鉄瓶や火鉢などの民具、農具を熱心にスケッチする子どもたち=いずれも酒々井町で 空き教室を改装し、民具や農具を展示した千葉県の酒々井町立大室台小学校の「学校郷土資料館」で二日、三年生を対象に社会科の授業が進められた。子どもたちは、身の回りから消えてしまった道具類を直接手に取りながら……

新潟妙高市のスキー場で男性スノーボーダーが遭難 (新潟日報)

2日午後2時半過ぎ、新潟県妙高市両善寺のロッテアライリゾートスキー場でスノーボードをしていた県外の30代男性から、コースを外れて戻れなくなったと110番通報があった。県警ヘリが救助に向かったが、悪天候のため途中で引き返した。妙高署や消防が3日に捜索を再開する。男性にけがはない。 同署によ……

磯子の漁業は? ペリー来航時の警備は? “村人”と読む江戸期の生活 横浜の古文書勉強会が冊子 物語… (東京新聞)

古文書をベースとした冊子執筆の工夫を話す伊藤さん=横浜市中区で 横浜市磯子区の古文書愛好者の勉強会「古文書一九会」(篠倉恒樹代表)が江戸時代の庶民生活と幕末の動乱を再現ドラマ風のフィクションを交えて紹介する冊子を制作した。題名は「こんな風が吹いていた-江戸期 武州磯子村からの便り」……

1万人超が英石油大手提訴 ナイジェリアの汚染地住民 (中日新聞)

英石油大手シェルのロゴ(タス=共同) 【ナイロビ共同】石油の流出で土地や地下水が汚染されたとして、ナイジェリア南部のニジェール川河口デルタ地帯にある集落の住民約1万1千人が、現地子会社を通してこの地域で産油してきた英石油大手シェルへの賠償を求めてロンドンの裁判所に提訴した。ロイター……

性差別なくすために 川崎で「へいわ教育展」5日まで 中高生500人、現状などパネルに (東京新聞)

パネルの説明をする暉峻さん=川崎市平和館で 川崎市平和館(中原区)で企画展「男女平等のためのへいわ教育展」が開かれている。市内を中心とした中高生約五百人がジェンダー平等社会の実現を目指して制作したパネル約四十枚を展示している。入場無料、五日まで。(竹谷直子) 二〇二〇年から続く企画……

先月まで3か月の景気判断 9期ぶり引き上げ 秋田財務事務所 (NHK)

先月までの3か月の県内の経済情勢について、秋田財務事務所は全国旅行支援の効果で国内旅行が回復していることなどから「持ち直しつつある」として、3年前の10月以来、9期ぶりに判断を引き上げました。 秋田財務事務所は県内企業96社からの聞き取り調査などをもとに、先月下旬までの3か月の経済情勢を……

岸田首相の一日 2月2日(木) (東京新聞)

【午前】10時7分、官邸。25分、日本証券業協会の「NISAの日記念イベント~資産所得倍増に向けて~」用などのビデオメッセージ収録。11時、小渕優子自民党組織運動本部長。29分、外務省の森健良事務次官、小野啓一外務審議官。 【午後】0時、外務省の森事務次官、船越健裕アジア大洋州局長。1時28分、森……

原子力空母で被ばく想定 横須賀市と米海軍が訓練 (東京新聞)

乗組員が被ばくしたとの想定で行われた日米合同防災訓練=横須賀市で 神奈川県横須賀市と米海軍は二日、横須賀基地(同市)に停泊する原子力空母「ロナルド・レーガン」から微量の放射性物質を含む水が流出して乗組員一人が軽度の被ばくをし、胸の痛みを訴えたとの想定で、日米合同の防災訓練を行った……

日本航空の客室乗務員が小学校で航空会社の仕事説明 五所川原 (NHK)

子どもたちに航空会社の仕事について知ってもらおうと、2日、五所川原市の小学校で客室乗務員がふだんの仕事について説明しました。 五所川原市の金木小学校が開いたこの「航空教室」には、6年生35人が参加し、日本航空の客室乗務員、下田明子さんが講師を務めました。 下田さんは、この航空会社では世……