▲ 防潮堤をタイルアートで彩る計画(昨年9月の取り組み) 大船渡市盛町の一般社団法人三陸まちづくりART(前川一枝代表理事)は、3月10日(金)~5月26日(金)に、大船渡駅周辺の防潮堤635?を活用したタイルアートの展示を計画している。昨年9~10月にも好評を博した取り組みで、今回は期間中にもワ……
語り部による原爆体験 (タウンニュース)
川崎市の核兵器廃絶平和都市宣言40周年を記念した「平和のつどい」が2月19日(日)、川崎市平和館(中原区)で開催される。午後1時開会。主催は川崎市民平和のつどい実行委員会、共催は原水爆禁止川崎市連絡会議。 「孫世代に伝える被爆体験」と題し、川崎市折り鶴の会の語り部で同会会長の森政忠雄さ……
三崎下町マップ作り (タウンニュース)
情報の発見・発掘と編集・発信のスキルを磨き、市民活動に役立てることを目的としたニナイテカレッジ「まちの良さを伝えるマップを作ろう!~三崎下町編~」が、三浦市役所第2分館1階市民交流スペースで開かれる。参加無料。 講師を務めるのは、横浜市立大学国際教養学部教授・学部長で都市計画・都市……
海老原宏美さんの思い受け (タウンニュース)
1歳半で脊髄性筋萎縮症を発症し、重度の障害がありながら共生社会実現に向け活動した、宮前区ゆかりの海老原宏美さんが2021年末に44歳で亡くなった。一周忌を機に、NPO法人らぽおる(北川千鶴子代表理事)が企画する連続フォーラムの第10回を、2月13日(月)に新百合ヶ丘トウェンティワンホールで開催……
中原市民館でアートの祭典 (タウンニュース)
年に一度のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が2月11日(土)・12日(日)、中原市民館を会場に開催される。午前10時~午後4時(12日は5時30分)。入場無料。主催は実行委員会。 「武蔵小杉で芸術文化を創造する」ことを目的に、地元で活動する文化芸術関連の市民団体・個人が中心になって……
市民と協力守る文化財 (タウンニュース)
「文化財防火デー」(1月26日)にちなんで25日、下宮田の若宮神社で消防訓練が行われた。 1949年に法隆寺金堂壁画などが火事で焼損したことを教訓に定められた防火デー。訓練は社殿から出火した想定で実施され、市と消防署、消防団、神社関係者ら約50人が参加した。菊池恵宮司が文化財を搬出、氏子総代……
豊川市長が市政報告 (東日新聞)
スピーチする竹本市長 豊川ライオンズクラブ(LC、豊田喜一会長)と豊川中LC(伊藤喜久子会長)による竹本幸夫豊川市長放談例会が2日、JAひまわり本店の5階で開かれた。 竹本市長は、市制施行80周年事業とイオンモール開業による人口増、健全な財政運営などについて改……
区内2店舗、最高賞(グランプリ)を獲得 (タウンニュース)
地元商業者の認知度向上等を目的に、川崎市が主催して行われている取り組み「かわさきAKINAI AWARD(商いアワード)」。その一環として、昨年秋から審査が行われてきた「推しメシ」の審査結果が発表され、1月30日にコワーキングスペース「NAGAYAかわさき」(幸区)で表彰式が行われた。 これは、飲食店……
心静かに寺で写経 (タウンニュース)
”今井の観音さま”の名で親しまれる三樹院(上宮田601)で2月25日(土)、写経会が行われる。午後2時から4時。 書写経典は「般若心経」=写真。静かな空間で一文字ずつ書き写しながら、仏教の精神文化に触れる。参加費1千円、筆ペン持参(当日販売もあり)。事前予約制で定員20人(先着順)。参加者に……
卒業式マスク巡り政府が方針一転 自民幹部「大臣の暴走」 (神奈川新聞)
国会議事堂 新型コロナウイルス対策としてのマスク着用を巡り、永岡桂子文部科学相は2日午前の衆院予算委員会で、今春の学校卒業式では各家庭の判断により外しても参加できるとの方針を表明した。ところが午後に緊急会見を開き、一転して「政府としての正式な決定ではない」と撤回した。「文科大臣の勉……