男性切りつけられる 保土ケ谷署、通り魔事件で捜査 /神奈川 (毎日新聞)

1日午後8時ごろ、横浜市保土ケ谷区岩井町で、歩道を歩いていた同市泉区の男性(28)がすれ違いざまに左太ももを切りつけられた。切りつけた人物はそのまま逃走したという。男性は病院に搬送されたが、命に別条はない。保土ケ谷署は通り魔事件とみて調べている。 保土ケ谷署によると、男性が同僚女性と……

読書感想文全国コンクール 入賞者、喜びの声(その1) /宮城 (毎日新聞)

「第68回青少年読書感想文全国コンクール」(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催、内閣府、文部科学省後援、サントリーホールディングス協賛)の入賞者が決まった。青森、岩手、宮城、秋田、山形の各県から受賞した8人の喜びの声を紹介する。 ◆内閣総理大臣賞 主人公に自分を重ね 仙台市立岩切小2……

炒め物も自動で簡単調理 アイネクス・企画 河合浩孝さん /宮城 (毎日新聞)

キッチン家電開発・販売のアイネクス(東京)が2021年6月に発売した自動電気調理鍋「スマートオートクッカー」が好調だ。具材などを入れ、ボタンひとつで炒め料理やパスタ、カレーができる。年間販売数量は計画の約15%増で推移している。店頭想定価格は3万円前後。 圧力をかけ、煮込みなどが得意で、……

スマホ動画で119番 救命率向上に期待 横浜市消防局 /神奈川 (毎日新聞)

横浜市消防局は1日、119番の通報者が現場の状況をスマートフォンを使って映像で消防司令センターに伝えるシステムの運用を始めた。傷病者や現場の様子を詳しく把握することで、迅速な措置につなげることが狙い。また動画で応急手当ての方法を通報者に指導することも可能になる。 運用が始まったシステ……

ノリ養殖 歴史たどる 浦安市郷土博物館企画展 /千葉 (毎日新聞)

浦安市郷土博物館で冬の企画展「浦安の海苔養殖」が開かれている。かつては「ノリのまち」といわれるほど養殖が盛んだった浦安のノリ養殖の歴史や文化について、実際に使われた道具とともに、さまざまな角度から紹介している。3月5日まで。【石塚孝志】 浦安のノリ養殖の起こりは明治時代の後期。遠浅……

咸宜園ゆかりの作品 札幌で特別展 江戸後期の私塾 /北海道 (毎日新聞)

江戸時代後期の儒学者、広瀬淡窓が大分県に開いた私塾・咸宜園(かんぎえん)ゆかりの書画を集めた特別記念展「咸宜園の人々展~九州の地から羽ばたく~」が、札幌市中央区北2西2の小原道城書道美術館で開かれている。3月31日まで。 咸宜園は淡窓が文化14(1817)年に創設した近世日本最大規模の私塾。……

北見地方 大規模停電時、協力 自販連と道警が協定 /北海道 (毎日新聞)

大規模停電時の信号機復旧に電気自動車などの車両を活用しようと、日本自動車販売協会連合会北見支部と道警北見方面本部が1月30日、協定を交わした。 自販連はオホーツク管内の15社が加盟しており、外部への電源供給が可能な電気自動車やハイブリッド車など約40台を有する。協定では、大規模停電時に同……