米議長の訪台「正常なこと」 台湾議長 (毎日新聞)

台湾の游錫〓(ゆうしゃくこん)立法院長(国会議長)が1日までに訪米を開始した。マッカーシー米下院議長が台湾訪問を計画中と報じられていることについて「米国の議長や議員の訪台はとても正常なことだ」と述べ、反発する中国をけん制した。ワシントンで1日、記者団に語った。 1月31日に台湾を出発し……

「愛されたい」一心で虐待我慢 金銭に執着する母、目の当たり…冷めた心 (毎日新聞)

その夜も、母は遅くまで帰らなかった。腹をすかせたのか、生後半年ほどの妹が泣き出した。見よう見まねで粉ミルクをお湯で溶かす。哺乳瓶に必死で吸い付く妹を見て、胸が締め付けられた。帰宅した母は激高した。「勝手にミルクなんてあげて。死んだらお前はどう責任取るんだ」。小学1年の少女は、殴ら……

毎日みらい創造ラボが成果報告会 (毎日新聞)

毎日新聞社などで構成する「毎日みらい創造ラボ」は2日、第8期の起業家支援プログラムを受講した4チームの成果報告会「デモデー」を開催した。毎日新聞社の松木健社長ら審査員とデモデー視聴者が投票し、グランプリには、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を活用した温泉レコメンドサービス「温泉bot(……

ロシア五輪復帰 パリ組織委声明「IOCが決定」 (毎日新聞)

来年のパリ・オリンピックの組織委員会は1日、「パリ大会におけるロシアとベラルーシの選手に関し、参加資格は国際競技団体(IF)や国際オリンピック委員会(IOC)によって決定される」との声明を出し、議論を呼んでいる両国選手の出場可否についてIOCやIFの判断に従う姿勢を示した。 IOCはウクライナ……

KADOKAWA 「そんたくを改善へ」 五輪汚職受け (毎日新聞)

東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、贈賄罪で前会長の角川歴彦(つぐひこ)被告(79)ら3人が起訴された出版大手「KADOKAWA」は2日、東京都内で記者会見を開き、取締役の過半数を社外から招く▽経営幹部層の透明性のある評価制度を策定する――など今後のガバナンス(組織統治)強化策……

米メタ、利益半減 広告収入低迷し 22年10~12月期 (毎日新聞)

米IT大手メタ(旧フェイスブック)が1日発表した2022年10~12月期決算は、最終(当期)利益が前年同期比55%減の46億5200万ドル(約6000億円)だった。売上高は4%減の321億6500万ドルで、3四半期連続の減収。景気減速による広告収入の減少が響いた。 仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を手……

ウクライナ侵攻 原油生産と輸出、露副首相「安定」 (毎日新聞)

ロシアのノバク副首相は1日、ウクライナ侵攻への制裁として日米欧が昨年12月に導入したロシア産原油への価格上限設定にもかかわらず、ロシアの原油生産と輸出は「安定している」と述べた。タス通信などが伝えた。 ノバク氏は「全ての必要な対策はロシアの石油会社によって取られた」と説明した。 石油……

FRB、利上げ停止時期探る カナダ、一時停止 欧州、インフレ収まらず継続 英、見通し不透明 (毎日新聞)

米連邦準備制度理事会(FRB)は1日の会合で、利上げ幅を縮小することを決めた。主要7カ国(G7)ではカナダ銀行(中央銀行)が、1月会合で利上げを一時停止する考えを表明。日本を除く主要中銀はインフレ抑制のため急ピッチで金融引き締めを続けてきたが、ここにきて利上げペースに違いが出始めている。……

ソロモン諸島の米大使館が再開 (毎日新聞)

米国務省は1日、南太平洋の島国ソロモン諸島の首都ホニアラに大使館を開設したと発表した。1993年に閉鎖した大使館を再開した形で、南太平洋地域での中国の影響力拡大に歯止めをかけたい考えだ。 ソロモン諸島は2019年に台湾と断交し、中国と国交を樹立した。22年4月には中国と安全保障協定を締結して……

クルーズ船解雇訴訟 2人が和解 (毎日新聞)

新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を運航する日本法人の元従業員3人が、業績悪化を理由に解雇されたのは違法だとして、地位確認などを求めた訴訟は2日までに、うち2人について東京地裁(伊藤由紀子裁判長)で和解が成立した。原告側によると、法人側が遺憾……