する人もいますが、仙台市では水道を出したままにするのは基本的にはやめてほしいと呼び掛けています。
先週から居座る強烈な寒波。仙台市でも、最低気温が氷点下となる日が続き、26日には水道管の凍結に関する
相談が水道局に411件も寄せられました。
仙台市民「外の蛇口にタオルを巻きました。凍結すると言われてたので安心できてよかった。まず水が出てよかったです」
水道管の凍結防止策の一つとして、冷え込む夜には蛇口から水をだしたままにする人もいます。
しかし、仙台市水道局ではこの方法はできるだけ行わないでほしいと呼びかけます。
仙台市水道局配水管理課相澤正徳課長「水抜き栓が付いているときは、水抜き栓をご使用いただくといいのかなと
思っております」 その理由は、多くの人が水を出したままにすると配水量が増え、最悪の場合、断水の危険もあるということです。
市では、1975年以降に建てられた住宅は水抜き栓の設置が義務化されているので、手動で操作するタイプの場合は
水抜き栓を見つけしっかり締めてほしいと話します。
仙台市水道局南配水課本田勝博課長「水抜き栓の操作方法を説明させていただきます。はじめに台所等にある屋内の
蛇口を開けていただきます。開けます。そのあと水抜き栓を操作していただきます。水抜き栓を閉める。
水抜き栓を操作したことにより、水が止まりました。止まったということは、水道管の中にある水が抜けた状態になってございまして。
水が無い状態になったので凍結防止になるということでございます」
一方、1975年以前に建てられた住宅で、水抜き栓がない場合などは少量の水を出したままにするのもやむを得ないと言います。
仙台市水道局配水管理課相澤正徳課長「ちょろちょろと糸を引く程度で結構かと思います」
続きはソースで
khb東日本放送 1/31 (火) 17:35
https://www.khb-tv.co.jp/news/14828391
引用元: ・【宮城】最悪断水も…水道管凍結防止で水を出したまま「基本的にやめてほしい」仙台市 [おっさん友の会★]
なんともなかったのに
元栓を締めて散水栓を開けるといいかな
金払ってるのに商品届かないとか詐欺だろ
The post 【宮城】最悪断水も…水道管凍結防止で水を出したまま「基本的にやめてほしい」仙台市 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.