もっと詳しく

<p>英語で「冬の甘い香り」の名を持つ、雪の中でも咲く黄色い花とは?</p><p>【Wintersweet】 冬に公園などを歩いていると、甘い香りが漂ってくることがあります。黄色い半透明の花を咲かせる「ロウバイ」の香りです。 蝋梅と書きますが、ロウバイはロウバイ科の落葉低木で、バラ科のウメとは別種です。</p><p>冬に公園などを歩いていると、甘い香りが漂ってくることがあります。黄色い半透明の花を咲かせる「ロウバイ」の香りです。蝋梅と書きますが、ロウバイはロウバイ科の落葉低木で、バラ科のウメとは別種です。</p><p>この場合のロウバイは「老梅」ではなく、もちろん「狼狽」でもなく、「蝋梅」あるいは「臘梅」です。 蝋梅と書くのは、黄色の花が半透明でつやがあり、蝋細工(ろうざいく)を思わせるためといわれ、臘梅と書くのは、臘月(ろうげつ/陰暦12月)に咲くためといわれます。 ロウバイはロウバイ科の落葉低木で、「梅」の字が使われていますが、バラ科のウメとは別種です。中国原産で、日本には、江戸時代初期に渡来したと伝わります。 「雪中四花(せっちゅうしか)」と「雪中四友(せっちゅうしゆう)」の一つ 中国では、ロウバイはウメ、ツバキ、スイセンとともに「雪中四花」の一つに数えられ、冬の花として愛(め)でられてきました。 画題になる「雪中四友」もあって、こちらはウメ、ロウバイ、サザンカ、スイセンのことです。 雪中四花にはツバキが入り、雪中四友ではツバキの代わりにサザンカが入っていますね。ほかの3種は同じで、いずれも、雪の降る折にも咲くたくましい花です。 ロウバイの英語名はWintersweet(ウィンタースウィート)などです。意味は「冬の甘い香り」。ロウバイに関しては、英語圏の人たちも、日本人や中国人と同じ感性を持っているようです。 芥川龍之介が詠んだ「臘梅」</p>