もっと詳しく

<p>東海道新幹線への波及効果調査へ リニア開業後予測 国交省</p><p>東海道新幹線への波及効果調査へ リニア開業後予測 国交省 リニア開業によって一定の需要が移行することで、東海道新幹線のダイヤに余裕ができ、のぞみの本数を減らし、ひかりやこだまを増便できる可能性があるとされる。</p><p>斉藤鉄夫国土交通相は27日の閣議後記者会見で、環境への影響を懸念する静岡県が県内工区の着工を認めていないリニア中央新幹線をめぐり、開業後に並行する東海道新幹線…</p><p>斉藤鉄夫国土交通相は27日の閣議後記者会見で、環境への影響を懸念する静岡県が県内工区の着工を認めていないリニア中央新幹線をめぐり、開業後に並行する東海道新幹線に及ぼす可能性がある効果について、年明けから調査を始めると発表した。静岡県内駅の停車頻度が増え、沿線住民の利便性向上につながることなどが想定され、反対意見が根強い県内世論に理解を求める材料としたい考え。 リニア整備をめぐってはJR東海が品川-名古屋間が令和9年開業を目指していたが、予定通りの開業は困難な状況だ。 東海道新幹線のダイヤは現在、「のぞみ」だけで1時間に最大12本が走行。静岡県内駅に停車する「ひかり」と「こだま」は、のぞみの合間に走行する計5本にとどまり、途中駅ではのぞみの通過待ちを余儀なくされる。 一方、リニア開業によって一定の需要が移行することで、東海道新幹線のダイヤに余裕ができ、のぞみの本数を減らし、ひかりやこだまを増便できる可能性があるとされる。 斉藤氏によると、静岡県内駅の停車頻度の増加程度に加え、通過待ちの減少による時間短縮効果の可能性や、利便性向上による地域活性化など、さまざまなシナリオに基づくシミュレーションを実施。今後、具体的な調査や分析の手法を検討する方針だ。 斉藤氏は「(県民が)できるだけ情報を持ち、事実を知った上でご理解いただくこと、こちらも丁寧に説明することが必要だ」と述べた。</p>