JFEスチールとIHIは、2023年2月より構内搬送車両へ搭載した自動搬送システムの実証試験をJFEスチール東日本製鉄所京浜地区の構内で実施すると発表した。
既存車両への後付を可能とした同システムの実証実験では、スカニアのトラクタとトレーラを連結し、実際に積載物を搭載し搬送を行なうとしている。そのあらましをお伝えしよう。
文/フルロード編集部、写真/IHI
IHIとJFEスチールの実証実験の概要
IHIはトラックドライバーの労働力不足や労働環境改善を目的とした工場構内搬送車両の自動化技術を開発しており、2019年度からはJFEスチールと実運用に向けた共同研究を開始。
現在は走行・転回・停止に係わる基本的な開発は完了しているが、今回は実環境で検証するため、JFEスチール東日本製鉄所京浜地区内の搬送ルート約3kmの一部区間で、100トンの実貨物を積載したトレーラ連結車を用いた自動搬送試験を行なう。
またこの搬送試験では、ルート上の交差点や横断歩道に標識などの設置し、信号制御を行なうことで他車両や歩行者へ自動搬送車両の接近を知らせる新たな交通整理方法も検証。
IHIとJFEスチールは本検証を通じ安全な搬送工程の実現・受容性の向上を図り、併せて車両に搭載する各種センサーの数量・設置カ所等の仕様検討も進め、2023年度には全区間での実証試験完了を目指すとしている。
その後はJFEスチール東日本製鉄所京浜地区にて同システムを複数ルート・複数車両に展開する予定だ。
自動搬送システムの詳細
自動搬送は、地上側管制室から制御装置に無線通信で指示することで運行を開始するというもので、トラクタ側のルーフには遠隔管制用のカメラや、位置・速度を推定するためのGNSS・LiDARセンサーが搭載されている。
GNSSとLiDARの使い分けは、屋外ではGNSSの衛星測位システムを用いて事前に設定したルートをトレースするが、建造物等により電波が受信できない環境ではLiDARセンサーと3次元地図を照合しながら位置・速度データの収集を行なう。
この収集データをもとに、寝台部に搭載した制御装置がアクセル・ブレーキ・ステアリングに搭載されたアクチュエーター(物理制御機構)やバイワイヤ(電子制御機構)に指示を出すことで、運転操作の制御が行なわれるといった仕組みだ。
また、新たな試みとして始める信号制御等の交通整理は、交通管制サーバが自動搬送車両の走行状況に応じて信号機などを制御し、車両管制サーバに対し進行・停止を指示することで、交差点や横断歩道の交通整理を行なうシステムとなっている。
投稿 既存トラックが自律走行可能な車両に変身!! IHIがJFEスチールと共同で自動運転システムの実証実験を開始 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。