もっと詳しく

<p>『アキバ冥途戦争』とんとことんキャスト座談会・後編【インタビュー連載第13回】 | アニメイトタイムズ</p><p>『#アキバ冥途戦争』は心の葛藤を呼び起こしてくれる、ハードな道徳の教科書 #近藤玲奈 さん、#佐藤利奈 さん、#田中美海 さん、#黒沢ともよ さん、#ジェーニャ さん、#高垣彩陽 さんが思いの丈を語る 【連載第13回】</p><p>【アニメイトタイムズ】CygamesとP.A.WORKSのタッグで贈る新作オリジナルTVアニメ『アキバ冥途戦争』が、ついに最終回を迎えました。最後に描かれたのは2018年のアキバ。車椅子で楽しくメイドをするなごみの尊い姿でした。『アキバ冥途戦争』に想いを馳せ、ロスになられている方も多いかと…</p><p>私はああいう形でタイトルに戻ると思っていなかったんです。オンエアが始まる前は皆さん「どんな話なんだろう?」って不思議だったと思います。第1話を見て、きっと「ああ任侠ものなんだ」と気づき、抗争を通して暴力的な要素を感じていたと思うんですけど、メイドとしての戦い方をなごみが提示して。最終話で本当の意味での“メイド戦争”を仕掛ける。それがこのタイトルに込められていたんだと、私自身もハッとさせられました。 なごみは忍者になったり、黒豚になってみたりといろいろありますけど(笑)、ブレないものがずっとあって。彼女のブレなさがあのライブシーンに表れていたと思います。彼女が目指したメイドとして在り続ける。それが彼女の覚悟。そんななごみの姿を見て、とんとことんのメンバーたちも泣いていましたけど、完成した本編を見て私自身も泣けてしまいました。でも、この感動ってなんなんだろう?って(笑)。今までになかった感覚でした。 ──高垣さんの中で、どのような感動だったかは分かりました? 生き様をそこに投げうって、歌い続けている。自分の仕事をまっとうし続けている。伝え続けている。それがかっこよくて泣けたのかなと。いろいろな気持ちが溢れました。ある意味、凪さんの心も揺さぶったと思います。みんなの心に届いている姿を見て「いいシーンだな」って思いました。 ジェーニャ: 最終回を作るのって本当に難しいと思うんです。私は作っている側の気持ちばかり考えてしまいました。でも彩陽ちゃんの言う通り、いい感じにタイトルに繋がって、最後には希望も見せてくれる。ファン(青田・緑川)は20年近く推してくれているわけですし(笑)。 近藤: 推してくれていました(笑)。私は最終話の感想は言葉に表しにくいんですけど……第1話の段階から「メイドは戦うもの! そういう決まり!」という流れがありましたが、なごみの中では「萌え萌えキュンキュンするのがメイドでしょ?」って葛藤があったと思うんです。その中で忍者になったり、黒豚になったりしながら、彼女の中で揺らいでいて。個人的にも「他のとんとことんメンバー以外のメイドたちは、なんでメイドになったんだろう?」「なんでこんな世界になっちゃったんだろう?」と疑問に思っていました。 でもなごみが「脅したり!殴ったり!殺したりして楽しいか!?」「皆を怖がらせて楽しいか!?」って言い聞かせるシーンで、きっとみんなハッと気付かされて。良心の呵責と言いますか。今までもなごみは「もっと萌え萌えキュンキュンしろよ」って言葉でその思いをぶつけてきたけど、最終回では「自分がやってみせればいいんだ」とメイドとしての姿を見せつける。 きっと凪さんも納得した部分があったけど「なんでなごみにそんなこと言われなきゃいけないんだ」って気持ちが勝ってしまって……ああいうことに。でもなごみがブレずにいてくれたことが嬉しかったし、そのおかげで、みんながメイドになったなって思いました。 ──田中さん、黒沢さんはいかがでした? 衝撃的な抗争を繰り広げてきたからみんなで嵐子の敵を討つんだなって思っていて、そしたらこういう展開になって。「なるほど、私は浅はかだったな」って思いました(笑)。嵐子さんの「可愛いメイドに…」「もっと…皆と…メイドしてたいな…」という最後の言葉をなごみもずっと覚えていたのかなって。 なごみがその言葉を胸にメイド魂のようなものを貫き通してくれたからこそ、とんとことんが革命を起こして、平和なメイドの世界になったのかなって思いました。12話をかけて、みんなをずっとずっと説得していたのが形になって。「人の生き様ってこういうことか。本当に素敵な話だな」って自分が教えてもらったような気持ちでした。 ジェーニャ: ねるらちゃんが「この子(なごみ)はアキバを変えてくれる」って予測していましたが、ここに繋がるんだ!ってホッとしました。最終話を迎えた今、そのことは忘れられているかもしれないけど、繰り返して見ると、先見の明があったんだろうなって。 近藤:</p>