もっと詳しく

 都営バスの門33系統は都電代替の比較的新しい路線である。城東地区の下町を大回りで走るこの路線は、観光地や門前町や古い下町の街並みなど乗車時間は長いものの乗りごたえのある路線だった。

文:小野寺利右
編集/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

豊海水産埠頭からスタート

 今回の乗りバスレポートは、都営バスの門33系統だ。この路線は都電の代替系統で、歴史は比較的新しく昭和47年に都電廃止と同時に開設。JR総武線亀戸駅から豊海水産埠頭を結ぶ路線だ。今回は豊海水産埠頭から亀戸駅方向に乗車した。

豊美水産埠頭に到着した門33系統

 今回乗車したバスは都営バス江東営業所のZ518号車だった。江東営業所の他に南千住営業所も担当する。

 出発地は中央区の豊海水産埠頭。当地の町名は豊海町で、名前の通り水産物の建物や倉庫群になっている。この豊海水産埠頭を出発して、清澄通りを北に向かう。出発時の豊海水産埠頭の時点では日曜日ということもあり、乗車はほとんどいなかったが、2つ目の新島橋停留所から多くなってくる。

 この辺りは勝どき地区で、再開発のマンション群が多く立ち並び、都営地下鉄大江戸線の勝どき駅までは少し距離がある。よって勝どき駅までの需要はあるようだ。ここから途中の両国駅まで都営大江戸線と並行して走る。

勝どきから下町地域を走る

 晴海通りと交差した勝どき駅前停留所を過ぎ、北に進みむと月島地域へ出る。ここはもんじゃでも有名な地域になっているが、古くは埋め立てでできた地域で、月島駅も東京メトロ有楽町線が開通したことによりアクセスが良くなった。

月島駅前は観光にも食事にも人気のスポット

 当駅は以前は新佃島と名乗っていた。当時の都営バスはここまでだった。佃煮で有名な佃島は、駅前の停留所を降りて左の川沿いにある。現在では東京の名物になっているが、江戸幕府が開かれたときに家康が大坂の佃から漁師や職人を呼び寄せて佃煮を作らせたことが始まりだとされている。

門前仲町と清澄庭園

 月島地区から清澄通りを北に進み、相生橋を渡ると江東区に入る。越中島を通り、永代通りと交差して門前仲町に至る。門前仲町は富岡八幡宮の別院、永代寺の門前町に由来する。通り名の永代通りは当地に由来する。富岡八幡宮の他にも深川不動尊や一つ先の停留所に閻魔堂もある。

門前仲町付近は都営バスの多い地域だ

 深川一丁目を過ぎると左手に庭園が見えてくる。ここが清澄庭園だ。もとは江戸時代の豪商の屋敷だった。その後に三菱財閥の岩崎弥太郎が買い取り、庭園として造成した。弥太郎亡き後も整備は進み、明治13年に『深川親睦園』として一応の完成をみる。

 その後、関東大震災で被災したが広大な敷地は避難場所として役に立ったという。この防災の機能を重視した岩崎家は、東京市に公園用地として寄付し、現在に至る。

森下から墨田区へ

 清澄庭園を過ぎると清澄白河駅を過ぎ、森下駅に着く。森下駅を過ぎると墨田区に入り、京葉道路と交差して両国駅に到着する。しかしこの両国駅は都営大江戸線の両国駅なのでJR両国駅は少し離れている。

都営新宿線と大江戸線に接続する森下駅前

 江戸東京博物館(現在は休館中)の前で停留所も都営両国駅前となっている。JR総武線の両国駅は、ガード沿いを西に歩いた所だ。

 都営両国駅を過ぎ、蔵前橋通りを直進し、石原一丁目、本所一丁目と止まっていく。この区間の交通はバスしかないが、都営バスの他系統があるので乗り換えは可能だ。都02系統や草24系統と乗り換えられる。草24系統は本数少ないので注意が必要だ。

都営両国駅とJR両国駅は少し離れている

スカイツリーのすぐそばを走り江東区へ戻る

 その後、東駒形一丁目で清澄通りから浅草通りに入り、今度は東に向かう。本所吾妻橋を過ぎて、スカイツリーのすぐそばの押上に到着する。このバスでスカイツリーに向かうなら、スカイツリー入口停留所が便利だ。

 通りから川を渡るとスカイツリータウンに向かうことが出来る。この区間も亀戸や錦糸町方面に向かう他系統の都営バスや、スカイツリーへ向かうバスも走っている。

東京スカイツリーのすぐ近くで乗降できる

 押上駅前交差点を過ぎて、十間橋を渡ると再び江東区に入り柳島停留所に着く。この停留所は都電時代の終点近くで、目の前には車庫があった。跡地は介護施設に変わっている。

 この時点ですでにJR総武線のはるか北側にいるので、南から北上して亀戸駅を目指していたはずなのだが、最終的には南下して亀戸駅にアプローチする。

十間橋交差点を通過するとラストスパート!

 ここから東に進み福神橋交差点を右に曲がり明治通りへ出て南に走り亀戸四丁目交差点を過ぎ、亀戸駅に至る。亀戸四丁目から亀戸駅の十三間通りと呼ばれる明治通りの商店街は、土休日午後から17時までは、歩行者天国になるのでバスは迂回して亀戸駅に向かう。

区間利用も乗り通すのもあり

 乗りバスで沿線を追ってきたが、前述のとおり乗り通すとかなり遠回りしている。都電代替でそのままトレースしているのだが、多くの利用は区間乗車で、途中の区間は都営大江戸線と完全に並行してるが、需要はあるので本数も多い。

亀戸駅前で折り返していく門33系統

 ピンポイントで観光地や古くからの町並みもあるので、目的に応じての利用価値は高いように思える。マニアの方は乗り通しで、区間利用の方は最寄りの駅などから、門33系統でお出かけしてみてはいかがだろうか。

投稿 都営バス「門33」系統は乗り通しの満足度がスゴい!! ピンポイント利用も便利自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。