<p>プラネタリウム日本一!オーテピア4年連続 小規模部門観客数 | 高知新聞</p><p>高知が日本一になるのはうれしいですが、4年連続とは! 小規模でもキラリと光るオーテピアのプラネタリウム。 ちょっと自慢ですね。 #オーテピア #プラネタリウム</p><p>冬の星座が映し出されたプラネタリウム(高知市追手筋2丁目=山下正晃撮影) オーテピア(高知市追手筋2丁目)にある高知みらい科学館のプラネタリウムが2021年度の観客数ランキング(99席以下の小規模部門)で、4年連続の日本一に輝いた。新型コロ…</p><p>オーテピア(高知市追手筋2丁目)にある高知みらい科学館のプラネタリウムが2021年度の観客数ランキング(99席以下の小規模部門)で、4年連続の日本一に輝いた。新型コロナ下でもリピーターら約2万7千人が訪れた。 ランキングは日本プラネタリウム協議会が毎年発表。みらい科学館は昨年度、新型コロナウイルスの影響で8月27日~9月12日は休館。座席数(全82席)も40席に制限するなどしていたが、授業などで児童生徒が約7千人、一般客約2万人が訪れた。 45分番組は4カ月ごとに職員が作成しており、日本人飛行士が宇宙へ飛び立った際には宇宙ステーションからの眺めを投影するなど「誰かに話したくなる」話題を盛り込んでいる。 「おまちの科学館とあって、買い物ついでに楽しむ人もいる」(同館)ほか、同じ番組でも解説者によって異なる星空案内が楽しめることから人気を呼んでおり、昨年度は約5200人が年間パスポートの利用客だった。 「高知ってすごく星がきれいなんです。ここで解説を聞いた帰り道に夜空を眺めてほしい」と、学芸員の前田雄亮さん(42)。「飽きられないよう、宇宙をいろんな切り口で紹介したい。星好きがたくさん生まれているのが、何よりうれしいです」と話していた。(浜田悠伽)</p>