もっと詳しく

<p>ダメだと分かっていてもやるべきことを先延ばしにしてしまう理由とは?</p><p>ダメだと分かっていてもやるべきことを先延ばしにしてしまう理由とは?</p><p>面倒なことやエネルギーが必要なことはついつい「先延ばし」にしてしまいます。時には、締切寸前まで先延ばしにして慌てて取り組むことになったり、先延ばしにしたことで後からより大変なことになったりと、深く後悔することもあります。そんな「ダメだと分かっている時でも先延ばしにしてしまう」のはなぜかというメカニズムを、YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。</p><p>要するに、タスクにすぐ取り掛かることで、「やりたくないのにやる」という不満や、「自分の能力で満足に終了できるか」という不安感といった、マイナスの感情が「恐怖」として呼び起こされます。それを先送りにするため、タスクへの取り組み自体を先延ばしにしようとするのだそうです。 「先延ばし癖」のある大学生を対象に行った研究では、必要なタスクを先延ばしにすることでストレスがたまりやすいことが明らかになりました。これは、「タスクを行わなくてはならない」と考え続けることがストレスになるのと同時に、先延ばしすればするほどタスクの完了が困難なものであると感じてしまうことによります。 このように、先延ばし癖はマイナスの思考・感情が強く影響するため、自己肯定感が低く悩みを抱える人、感情の調節が得意ではない人が陥りやすくなっています。TED-Edによると、先延ばしは感情のコントロール作業のため、怠惰であるとは限りませんが、先延ばしを「怠けている」と気にしすぎる人も多くいます。結果的に、頻繁に先延ばしをする人は、不安障害や抑うつ、羞恥心、高いストレスに苦しむ可能性が高くなります。 そのような長期的な被害がある一方で、短期的には先延ばしによって現在目の前にあるストレスからは身を守ることができます。しかし、先延ばしをするとタスクへの不安感は増大し、そのストレスを解消するためにまた先延ばしをしてしまう、というサイクルに陥ります。このサイクルを脱するためには、時間をしっかり管理してタイムスケジュールに応じたタスクを行うべきだと考えられてきました。 しかし、最近の研究では、厳しく管理することでタスクに対するマイナスの感情が増大するため、「自分を甘やかす」ことでネガティブな感情に対処するのが良いとされています。例えば、タスクをより小さな要素に分解して解決が簡単なものにしたり、作業がなぜ自分にストレスを与えるのか書きだしてみたりと、「タスクに対するマイナスの感情」を理解することが大事と考えられています。 この記事のタイトルとURLをコピーする</p>