もっと詳しく

<p>使うのはいつもの〇〇? 鍋の吹きこぼれ防止の裏ワザ</p><p><鍋の吹きこぼれを防止> 温かいスープなどで鍋の出番が増える季節。鍋が吹きこぼれて慌てた経験はありませんか? 実は木ベラや菜箸を置くだけで、吹きこぼしを防ぐことができます。また、油を大さじ1杯程度入れるのも1つの手だそうです。</p><p>温かいスープや煮込み料理など鍋の出番が増える季節ですが、やっかいなのが吹きこぼれです。ここでは、身近なもので吹きこぼれを簡単に防ぐ方法などをご紹介します。</p><p>鍋を使った調理中に困るのが、吹きこぼれです。防ぐにはこまめにかき混ぜたり、火加減をする必要がありますが、うっかりしてしまうこともあるもの。火傷の危険やガス機器が正常に動かなくなる原因となるほか、掃除も大変です。 「鍋が吹きこぼれるのは、食材を入れて調理しているときではないでしょうか。お湯が沸騰しても、よほど満杯にしてない限り吹きこぼれることはありません。鍋底近くで泡が発生しますが、はじけて消えます。 吹きこぼれが発生するのは、湯に食品から出るでんぷんや脂肪などが含まれている場合です。うどんやパスタのようにでんぶんを多く含んでいる食材や、牛乳のように脂肪を含んでいるものを加熱すると、液体の表面に薄い膜ができます。この膜を泡が上へ上へと押し上げる結果、吹きこぼれてしまうのです」(鈴木さん) キッチンにあるもので吹きこぼれ防止? 「液体表面にできる膜が、押し上げられないようにすればいいのです。市販の『吹きこぼれ防止器』は、鍋底近くで発生した泡をひとつにまとめる構造になっていて、大きな泡でできた膜を突き破る仕組みになっています。鍋のふちをこえる前に泡は消えるため、吹きこぼれが防止できます。 専用の『吹きこぼれ防止器』がなくても、膜を破る仕組みは作れます。それは、木ベラや菜箸を鍋に乗せておくこと。押し上げられてきた泡が木ベラや菜箸にぶつかって破れ、吹きこぼれがなくなります」(鈴木さん) 料理に使う木ベラや菜箸を置くだけなんて、とても簡単です。 「ただ、浅い鍋の場合は木ベラや菜箸が焦げる危険があります。また、火力が強い場合も、泡の勢いが強くなり過ぎて防ぎきれないこともあります。油断して、調理中に鍋を離れるなどしないようにしましょう」(鈴木さん) 木ベラや菜箸以外にも方法はあるといいます。 「『油を入れる』のも1つの手です。油を大さじ1杯程度加えると、液体表面に膜ができにくくなり、吹きこぼれを防止できます。また、鍋のサイズを大きめにするのもよいでしょう。泡ができても、鍋のふちをこえにくくなります」(鈴木さん) 吹きこぼれてしまったら 「すみやかに対処するのが重要です。まずは火を止めて、鍋を別の場所へ移します。このとき、あわてて火傷などしないよう注意してください。 コンロの後始末をするのは、出火部の熱が冷めてからです。重曹をふりかけて、湿らせたキッチンペーパーでふくだけで、簡単にきれいになります」(鈴木さん) 吹きこぼれが焦げ付きになってしまうこともあります。 「黒く焦げ付いた場合は、重曹水やクレンザーを多めに塗り、キッチンペーパーでパックするようにします。数十分置いておくと、徐々に汚れが浮いてきます。キッチンペーパーを外して、丸めたラップなどでこすり落とします。後は、水拭きをして重曹やクレンザーをしっかり取り除きましょう」(鈴木さん) ※コンロのトッププレートの素材によっては重曹水が使えないこともありますので、取扱説明書に従ってください。</p>