もっと詳しく
ライバル車はカローラクロス? 気になるスバル「クロストレック」の魅力

 2022年12月1日、スバル 新型クロストレックの価格が発表された。車体価格は、2WDで242万円、4WDで262万円からとなる。そこで、今回は、新型クロストレックの魅力から、気になるグレード選びまで徹底的に解説する。

文/渡辺陽一郎、写真/平野 学、ベストカー編集部

■スバルの開発と販売網はどうなっているのか?

2022年11月11日より予約受注が開始された新型クロストレック。車名が従来のXVから、世界統一の車名、クロストレックに変更された

 スバルは技術指向の強いメーカーで、独自の水平対向エンジンと、4WD(スバルはAWDと呼ぶ)を主力技術として発展してきた。自動車メーカーとしての規模が小さいが、OEM車を除くと、車種やプラットフォームの種類も少ない。1車種当たりの開発には充分な費用が充てられ、上質なクルマ造りを合理的に行っている。

 同様のことが販売面にも当てはまる。スバルが国内で展開する新車販売店舗数は、約440カ所と少ない。トヨタは約4600カ所、ホンダは約2200カ所、日産は約2100カ所だから、スバルは大幅に下まわる。

 つまりスバル車の売れ行きは少ないが、販売店舗数も限られ、しかもスバルが自社開発する商品はすべて3ナンバー車だ。売れ筋価格帯も220万円以上だから、スバルの車両販売に伴う1店舗当たりの利益は、店舗数を約170カ所に抑えたレクサスの次に多い。この販売効率も、スバルが上質なクルマ造りを行える秘訣だ。

 このようなスバル車の代表となるXVが、フルモデルチェンジを行って、車名をクロストレックに変更した。クロストレックとは、海外で使われてきた名称で、国内もこれを使うことになった。最近はヤリスなど、世界で共通の車名を使う車種が増えた。

 ちなみにXVは、インプレッサから派生した「インプレッサXV」として誕生した。日本自動車販売協会連合会が公表している登録台数のデータは、今までインプレッサに含まれていた。そのためにXVの正確な登録台数は分かりにくいが、2022年1~11月の場合、インプレッサ全体の約61%をXVが占めた。

■これまでのインプレッサとXVの実力は?

 従来のフルモデルチェンジは、インプレッサが先に実施されて発展型のXVは後から投入されたが、今回は順序が逆だ。クロストレックが先に発表され、その後でベース車に相当するインプレッサが投入される。

 そしてインプレッサのセダン版となるG4の売れ行きは、XVを含めたシリーズ全体の10%以下になっていた。従って既に外観などが披露された次期インプレッサにG4は見られず、クロストレックと基本部分を共通化した5ドアハッチバックのスポーツのみになる。

 XVがクロストレックに発展した理由は、SUVが国内でも人気を高めたからだ。日本国内で売られるSUVの比率は、2010年頃は小型/普通車の10%少々だったが、今は約30%に達する。ミニバンの25%を上まわった。

 そして従来型のXVは、インプレッサスポーツをベースに開発された発展型ながら、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)を200mmまで高めて悪路のデコボコも乗り越えやすい。

 最低地上高を持ち上げること自体は簡単だが、デコボコを乗り越えやすいと、本格的な悪路に入り込むユーザーも増える。そうなるとベース車のインプレッサを含めて、悪路を視野に入れて開発せねばならない。

 この難しさがあるから、ノートのオーテッククロスオーバー、フィットやフリードをベースにしたクロスターなどは、最低地上高をあまり高めない。SUV仕様として中途半端に思えるが、200mmまで高めることは困難なのだ。XVの本格的な悪路への対応力は、クロストレックにも継承され、最低地上高も200mmを保っている。

■車名統一!! スバル新型クロストレックはどのようなクルマなのか?

質感と使い勝手が向上したインテリア。レヴォーグなど上級モデルと同じ11.6インチの縦型センターインフォメーションディスプレイを採用

 クロストレックのボディサイズは、XVとほぼ同じだ。全長は4480mm、全幅は1800mm、全高は1575mm(シャークフィンアンテナの非装着車は1550mm)で、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)も2670mmだから等しい。

 XVと明確に変わったのはグレード構成で、XVのパワーユニットは水平対向1.6Lと2Lのe-BOXER(マイルドタイプのハイブリッド)だったが、クロストレックは後者のみだ。開発者は「環境規制への対応なども考慮してe-BOXERに絞った」と述べている。

 そのいっぽうで駆動方式は、従来の4WDに加えて、前輪駆動の2WD(スバルはFWDと呼ぶ)も加えた。開発者は「他社の商品から乗り替えるお客様の場合、4WDが不要と考える場合もあり、2WDも用意した」という。

 ボディサイズと同様、車内の広さもXVと同様だが、全長が4500mm以下に収まる割に実用性は高い。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には、握りコブシ2つ半の余裕がある。この広さはハリアーと同等かそれ以上だ。

 クロストレックではシートの造りが見直され、特に前席は、腰から大腿部付近を体のラインに沿ってしっかりと支える。峠道を走っても着座姿勢が乱れにくく、長距離を移動するときも頭部が左右に振られず快適だ。クルマ酔いを防ぐ効果も期待できる。内装も上質で、XVのユーザーがクロストレックの運転席に座ると、進化を実感するだろう。

 動力性能はXVと大差ない。車両重量が1500kgを上まわり、加速力は充分とはいえないが、実用的にパワー不足も感じない。クロストレックでは、遮音性能やCVT(無段変速AT)を進化させ、XVに比べてノイズも小さくなった。

 プラットフォームは前述の通りXVと共通だが、フルインナーフレーム構造を採用して、ボディ剛性、サスペンションやステアリングシステムの取り付け剛性などを向上させた。そのために走行安定性が高まっている。

 例えばカーブを曲がるときにステアリングホイールを回し始めると、機敏ではないが、小さな舵角から正確に反応する。従来のXVもSUVでは重心が低く、後輪の接地性を高めて走行安定性は優れていたが、クロストレックでは車両の進行方向が自然に変わる。ステアリングホイールの操舵角に応じて、XV以上に正確に回り込むようになった。

 そのいっぽうで注意すべき点もある。まずサイドウィンドウの下端を後ろに向けて大きく持ち上げた。XVにも当てはまる話だが、斜め後方の視界が良くない。購入時には、縦列駐車や車庫入れを行って、後退時に不安がないかを確認したい。

 乗り心地はボディ剛性の向上などによってXVに比べると粗さを抑えたが、路面の荒れた場所を時速40km以下で走ると硬めに感じる。乗り心地は販売店の試乗車を街中で運転するだけでも分かるから、確かめておきたい。

■4WDがオススメ?? 気になるグレード選びはどうすればいい?

 グレード構成は、ツーリングと上級のリミテッドに大別され、ツーリングの4WDは288万2000円だ。4WDのみだったXVに、2Lエンジンを搭載した最も安価なグレードが265万1000円だったから、単純には23万円値上げされた。機能も向上したが、昨今の製造/輸送コストの上昇で、実質的に10万円ほど価格を高めた。これは仕方ないところだ。

 グレードを選ぶときは、まず2WDと4WDを選択する。4WDは価格が20万円高いが、悪路走破力を高めるXモード、ポップアップ式ヘッドランプウォッシャー、LEDリヤフォグランプ(オプション価格から算出した換算額は5500円)も加わる。

 そこを含めると、4WDの正味価格は18万円だ。4WDはアクセルペダルを踏んでいるときに加えて、下り坂のカーブを曲がるときも2WDに比べて安定性を高めるから、正味価格が18万円なら買い得だ。従って駆動方式は4WDを推奨したい。

 次はグレードを決める。リミテッドはツーリングに、ステアリング操作に連動して照射範囲を変えるフルLEDヘッドランプ、運転席と助手席の電動調節機能、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステム、デジタルマルチビューモニター、自動防眩ルームミラー、アルミパッド付きスポーツペダルなどを加えた。

 これらの装備を価格に換算すると合計約48万円だが、リミテッドとツーリングの価格差は40万7000円だ。従って装備と価格のバランスではリミテッドが割安になる。

 ただしリミテッドに加わる装備内容を確認して、不要な品目が含まれる場合もあるだろう。そのときは、ツーリングにセットオプションを加える買い方も検討する。フルLEDヘッドランプと電動フロントシートなどのセットオプションは15万9500円(2WD)、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステムとデジタルマルチビューモニターなどのセットオプションは24万2000円で用意される。

 ツーリングに40万円以上のセットオプションを加えるなら、リミテッドにグレードアップした方が買い得だが、一部の装備だけが欲しいときは、ツーリング+セットオプションを活用すると購入予算をムダなく抑えられる。欲しい装備に応じて、リミテッドか、ツーリング+セットオプションかを選択したい。

■クロストレックのライバル車と今後の課題とはなにか

2021年9月に登場したカローラクロス。快適な居住性やコスパの高さで人気を集めている

 さてクロストレックの買い得度をライバル車と比べたらどうか。全長が同等のSUVとして、カローラクロスが用意される。2WDの場合、クロストレックツーリングの価格は266万2000円で、カローラクロスに1.8Lノーマルエンジンを搭載するZは264万円だから、ほぼ同額だ。

 この2車種を比べると、クロストレックには2Lエンジンが搭載され、動力性能は1.8Lのカローラクロスを上まわる。クロストレックにはe-BOXERが備わり、2WDのWLTCモード燃費は16.4km/Lだ。カローラクロスの14.4km/Lよりも優れる。

 その代わりカローラクロスZは装備を充実させた。クロストレックツーリングには採用されない本革+ファブリックのシート生地、運転席の電動調節機能、電動のハンズフリーパワーバックドアなどが標準装着される。つまり基本性能で選ぶならクロストレック、装備の充実度ならカローラクロスだ。このようにクロストレックの買い得度は、人気の高いカローラクロスと互角になる。

 スバルは販売店舗数がトヨタの10%以下だから、クロストレックも大量な販売は狙えないが、従来と同様の台数は売ってスバルの国内販売を支える存在になる。

 今後の課題は、スバルのこの路線がいつまで続くかだ。e-BOXERのWLTCモード燃費は前述の16.4km/L(2WD)で、カローラクロスのノーマルエンジンよりは優れているが、カローラクロスハイブリッドの26.2km/L(2WD)に比べると大幅に劣る。

 クロストレックの燃料代は、カローラクロスハイブリッドの1.6倍だ。スバルでは電気自動車のソルテラも用意するが、ハイブリッドの燃費向上も重要な課題になる。e-BOXERは、価格は安いが燃費向上率も低く、改善を要する。

 フォレスターについても、1.8Lターボを搭載するスポーツのWLTCモード燃費は13.6km/Lで、2Lのe-BOXERは14km/Lだ。ターボは3L並みの動力性能を発揮してパワフルなのに、e-BOXERのWLTCモード燃費はほとんど変わらない。

 今後、抜本的に優れた燃費性能が要求される2030年度燃費基準が施行されることを考えても、スバルは電気自動車以前にハイブリッドを強化する必要がある。

【画像ギャラリー】全方位で進化した新型クロストレック登場!! ライバルのカローラクロスと写真で見比べる!(28枚)画像ギャラリー

投稿 マイルドハイブリッド全振りでどうなる? スバルクロストレックの実力と今後自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。