この度、日経クロステック Active読者の皆様を対象に、「社内のペーパーレス化に関する意識調査」(提供:レノボ・ジャパン)を実施いたします。 アンケートにお答えいただいた「企業にお勤めの方」に、謝礼としてAmazonギフト券1000円分を進呈いたします。回答へのご協力のほど、よろしくお願いいたしま……
電撃 EVに大博打 (日経BP)
業績不振に苦しむ日産の救世主となった中国事業のほかにもゴーン氏が力を注いだ事業があった。それがEV(電気自動車)だ。時期尚早とされたが、環境対応車が注目を浴び、「エコカーブーム」が起きる中、ハイブリッド車で先行するトヨタ自動車に対抗するには「ウルトラC」が求められていた。 【締切迫る……
商船三井、過去最高益維持へ。通期、為替が焦点に ()
商船三井は31日、2023年3月期の通期連結経常利益が前期比9%増の7850億円になりそうだと発表した。為替の前提を円高に見直したため、10月末発表の前回予想から150億円下方修正したが、過去最高益は確保する見通しだ。純利益は8000億円(前期比13%増)に前回予想から100億円上方修正した。純利益も過去最……
投資をしている人は約半数 日経WOMAN最新読者調査 (日経BP)
貯蓄でコツコツお金を貯めるのは大事ですが、長引く超低金利に、急速に進む物価高と、銀行に預けておくだけではお金は増えないどころか価値が目減りしてしまう時代。自分の資産を守るための手段として、「投資」は有効な選択肢です。働く女性たちは、投資とどう向き合っているのか、実態を調査してみま……
欠品リスク予測を製造業に展開 DATAFLUCT (日本経済新聞)
データ分析のDATAFLUCT(データフラクト、東京・渋谷)は、原材料や部材の取引実績を基に将来の欠品リスクを機械学習で予測するシステムを製造業向けに売り込む。第1弾としてロボットメーカーのFUJIと契約した。……
サイバー、治療アプリ参入 薬局と連携し健康データ活用 (日本経済新聞)
サイバーエージェントは医師が処方する治療用アプリの開発に参入する。2月1日に企画や開発などを支援する組織「デジタル創薬準備室」を設立する。様々なアプリ開発を手掛けてきた知見を生かし、ドラッグストアや調剤薬局などと連携し、健康関連データなどを活用する。今後5年で2~3種類の治療用アプリ……
商船三井、鍬田・塩津両氏が専務昇格。4月新役員体制 ()
商船三井は31日、同日開催の取締役会で4月以降の役員体制を決めたと発表した。池田潤一郎会長が代表権のない取締役会長となるほか、松坂顕太、日野岳穣の取締役専務執行役員2氏が退任する。一方で鍬田博文、塩津伸男の常務執行役員2氏が専務執行役員に昇格。また4月から新設するウェルビーイングライフ……
東急が今夏、実証実験を開始 「クレカでタッチして改札通過」広がる (日経BP)
南海電気鉄道などに続き、東急電鉄が2023年夏、クレジットカードで乗車できるシステムを導入する。Visaなどが対応。自動改札機にタッチすれば乗車した区間の運賃が請求される。乗り継ぎによる割引など、企画乗車券の販売も容易になる。移動需要の喚起を狙う。 新型改札機を導入した南海電鉄の改札口 東……
親を困らせる、子の強い物欲 解決の鍵は自己肯定感 (日経BP)
お菓子売り場やカプセル玩具の前を通った際の、子どもの「欲しい」「買って~」「やりたい」攻撃に困っている人は少なくないのではないでしょうか。特に子どもの「欲しい」「買って」が毎回だったり、しつこかったりする場合、親としてはゲンナリしてしまうことも。子どもの物欲に親はどう向き合えばよ……
東大の推薦に合格した2人に聞く小中学校時代の過ごし方 (日経BP)
大学受験のシステムは親の時代からは様変わり。東京大学でも2016年度から推薦入試(現在は学校推薦型選抜)が全学部で行われ、毎年100人弱が推薦で入学しています。東大の教育課程に適応しうる学力を有し、特定の分野や活動に対して卓越した能力、関心、意欲を持つ志願者を求めるという入試を突破して……