ワクチン後遺症かも 極度のけん怠感や歩行困難、広がる専門外来 (日経BP)

医療機関や自治体の間で新型コロナウイルスワクチンの後遺症が疑われる患者に対応する動きが広がっている。接種後極度のけん怠感や発疹、歩行困難になる人がおり、専門外来による診察や公費補助などが患者のよりどころとなっている。国の予防接種健康被害救済制度もあるが、専門家は「申請書類が膨大な……

人口問題に「最適解」はあるか 世界経済の大転換を予測する本 (日経BP)

日本の将来に人口問題が立ちはだかっている。人口が減少し始めた日本では、経済成長は期待できないとの見方が広がり、企業や個人を萎縮させている。今読むべき経済書を紹介する「経済学の書棚」第2回前編は、ロンドン大学の気鋭の人口学者が過去200年を読み解いた歴史教養書『人口で語る世界史』と、世……

危機対応で社長がまさかの一言 ピンチで守るべきものとは (日経BP)

メーカーにとって頭の痛い、現在の商品不足に部品不足。売りたくても売るモノがないのですから歯がゆい思いでしょう。実はこうしたピンチは以前にもありました。マスコミからの問い合わせにどう対応すべきか、広報を務める筆者の鈴木正義さんは社長の元へ向かいます。そこで告げられた社長の言葉に驚い……

小社会 待ち遠しい (高知新聞)

一年で最も寒い時季はいつか。気象庁の平年値を調べたところ、高知市の最低気温が最も下がるのは1月26~31日で1・8度。最高気温が最も低くなるのは1月24~28日の11・8度だった。 つまり、既に寒さも底を打ったといえそうだ。もちろん平年の話であって、寒い日はこの先も続く。実際よく晴れ渡ったきのう……

生涯年収とは? 学歴や雇用形態による格差とその解消方法 (日経BP)

ある人がその生涯に稼ぐ賃金の総額が「生涯年収」だ。近年の統計によると日本人の生涯年収は大卒の男性で2億7000万円ほどだが、女性や高卒者との格差は大きい。今回はこうした格差問題に加え、生涯年収が高いはずの大卒者をめぐる問題や識者の意見について過去記事から振り返る。 様々な要因で格差が開……