もっと詳しく

<p>「日銀の全面降伏」不可避か-政策修正見越し、投資家は容赦ない圧力</p><p>「日銀の全面降伏」不可避か-政策修正見越し、投資家は容赦ない圧力</p><p>日本銀行は18日、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の長期金利許容上限を0.5%程度に据え置き、大規模金融緩和策の維持も決めた。変動幅再拡大やYCC廃止の観測もあっただけに債券弱気派には再び不都合な結果だったかもしれないが、投資家にも「政策の修正は不可避」という日銀に伝えるべきメッセージがある。</p><p>UBSとシュローダーは日銀が降伏との思惑で日本国債をショートに 市場の圧力に屈すれば最も必要とする時期に信認を損なうとの見方も 日本銀行は18日、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の長期金利許容上限を0.5%程度に据え置き、大規模金融緩和策の 維持 も決めた。変動幅再拡大やYCC廃止の観測もあっただけに債券弱気派には再び不都合な結果だったかもしれないが、投資家にも「政策の修正は不可避」という日銀に伝えるべきメッセージがある。 UBSアセット・マネジメントとシュローダーは、据え置きの決定にもかかわらず、超緩和的な金融政策スタンスを日銀が最終的に放棄せざるを得ないと見越し、日本国債をショートにしている。トリカ・キャピタルも、中央銀行の政策正常化に向かうグローバルなトレンドに日銀も歩調を合わせることになると予想する。 UBSアセットのポートフォリオマネジャー、トム・ナッシュ氏は「ショートを解消する理由があるとは思わない。YCCは現在の経済・政治情勢と整合的でなく、解除する必要が出てくる」と指摘した。 パインブリッジ・インベストメンツ・シンガポールの日本を除くアジア債券共同責任者オマール・スリム氏は、市場の圧力に屈すれば、「それを最も必要とする時期に信認を損なうことになる」とした上で、「あらゆる方向転換を引き起こす力が進行中だが、段階的に起きることになろう」との見方を示した。 関連記事</p>