もっと詳しく

 路線バスの座席といえば、進行方向の前を向いて座るタイプが普通で、通勤電車のような横向きの座席・ロングシートを取り付けた車両はいま、ほとんど見かけない。それは何故なのだろうか?

文・写真(特記以外):中山修一


昔はロングが普通だった!?

 今となっては信じがたい話に思えるが、なんと路線バスの座席はかつてロングシートのほうが当たり前だった。中・長距離向け車両が前向き、短距離向けの車両はロングと、用途に応じて棲み分けされていたわけだ。

 戦前の外付けフェンダーの時代から路線車の内装はロングが主流。これは路面電車や通勤電車に倣い、短い距離を利用する分にはロングの方が便利と見られていたようだ。

 実際、ロングシートには着席・離席がしやすいというメリットがある。さらに通路の床面積を広く取れるため、車内の移動と乗り降りがより円滑になる。

 大昔の路線バスには車掌さんが乗っていた。お客さんが席に着いてから走行中などに切符を売りに行くスタイルだったので、ロングシートなら車掌と乗客が対面になり比較的容易にやり取りができた、とも考えられる。

昭和50年代に使われていたロングシートの路線車(写真■日本バス友の会)

常識が非常識に変わる時代

 利用面でも運用面でも都合が良いと見られた路線車のロングシートであるが、時代の流れによって見方が徐々に変わっていった。

 着席・離席がしやすい反面、加減速や方向転換が頻繁に行われる自動車で横向きに座ると、体のバランスを取りづらいのだ。実際ロングシートのバスに乗ると、走行中に前向きシートのクルマでは使わないような部分に力を掛ける感じがする。

 ロングシートの構造がもとで起こる車内での転倒事故が次第に懸念事項へとシフトしていき、短距離用の路線車にも前向きシートを標準で取り付ける動きが活発になった。

 そのほか、個人差はあるものの自動車では前向きより横向きのほうが酔いやすかったり、車内が電車より狭いバスで乗客同士が対面で座るのは恥ずかしいと捉える意識の変化も、ロングシート衰退の要因に繋がったのかもしれない。

 1980年代には前向きシート車とロングシート車が混在して使われていたが、1990年代に入ると、ごく一部の事業者で採用されるに留まるレアな存在へとすっかり転身した。

特殊な環境下に残る“ロング”シート

 2000年代以降もロングシート的な内装の車両を運用していた事業者は何社かある。

 東急バスの一例では、ラッシュ時にまんべんなく乗車できるよう、車内後寄りをロングシートにして通路と立席スペースを拡大させた車両を一部営業所で扱っていた。

2000年代以降の横向きシートを採用した路線車

 ロングと言っても東急バスのものは2人がけシートを横向きに並べたもので、シートの中よりにも肘掛けが付いていた。乗客側の評判は芳しくなかった(前寄り→最後部→後寄りロングの順に席が埋まる)と記憶している。

 デメリットに固執せず、従来からの着席と離席(乗り降り)がしやすい点を活かすため、優先席とその付近に限り横向きシートを取り付けている路線車は今も各地で活躍中だ。

 また、路面電車をモチーフにした特別車両の演出としてロングシートを取り付けたものや、通路を荷物置き場に併用できる観点から空港シャトルバスにロングシート車が採用された事例も見られる。

 2022年現在、新車で純粋なロングシートの路線車を作れるかといえば……限りなくNOに近い。昔の路線車は床がフラットだったので、前から後ろまで連続した、ホントのロングシートを設置できた。

 現在はバリアフリー法の関係で車内に段差があるため、ぶつ切りにした横向きシートを置くことはできるが、きれいに並んだロングシート車となると物理的に不可能である(自家用なら特注できるかも)。

 ちなみに、鉄のレールの上を走行する「レールバス」はどうだったかと言えば、路線車とはまたニュアンスが異なるようで、年代に関係なくロングシートだったりクロスシートだったりと、車種や導入線区によってまちまちだ。

旭川電気軌道が復元・復活させた60年前の三菱ふそうMR430の車内(撮影■石鎚 翼)

 鉄道車両の場合、よくロングシートは味気ないと言われる。それに対して路線バスのロングシートは数が少ないだけあって、今や見れば驚きをもって迎えられるほどだ。

 同じ公共交通機関の同じ車内設備でも、鉄路か道路かで捉え方がまったく異なるのだから実に面白い。

投稿 「常識」も時の流れで非常識に? ロングシートの路線バスを見かけなくなったワケ……自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。