もっと詳しく

 フェラーリのボス、マティア・ビノットが辞表を提出し、12月一杯でフェラーリを去ることが決定した。前任者のアリバベーネの後を受けてある意味ピンチヒッター的な人事であったが、しかし今年のフェラーリF1-75は勝てるマシンであり、チームはトップエンダーに戻ってきたにも関わらず……。お決まりのフェラーリのお家騒動を元F1メカニックの津川哲夫が解説する。

文/津川哲夫
写真/Redbull,Ferrari

【画像ギャラリー】赤い跳ね馬が再びワールドチャンピオンを獲得する日はやってくるのか? 2022シーズンを画像で振り返る(3枚)画像ギャラリー


今年のコンストラクター2位は2年前と比べたら大成功、大躍進と言って良い

 ビノットは本来エンジン・エンジニアであり、チーム運営とは遠いところにいた人物だが、他の人材がおらずチームの代表の立場を押し付けられた感もあった。それでも当時のフェラーリCEOのセルジオ・マキオーネと彼の亡き後を継いだルイス・カミッレーリとチームの立て直しを請け負ってきた。結果、20年の最悪期から22年にはコンストラクターズランキング2位、ルクレールはドライバーズランキング2位を獲得、常識的な目で見れば大成功と言って良いはずなのだが……。

前半から中盤までは向かうところ敵なしだったルクレール。ポールは今シーズン最多の9回

  イタリアとフェラーリは常に独特の関係を持ち、それが多くの場合はチームを渾沌に落とし込む。それは過去から綿々と続くフェラーリのメンタリティなのだ。特にイタリアのメディアは僅かでも成績が悪ければフェラーリを叩きまくる。そして、チームの誰かを戦犯に見立て、吊るし上げ、首にしろと騒ぎ立てる。これはイタリアン・プレスとティフォシの、さらに言えばイタリア自体のメンタリティと言っても良いかもしれない。

  もちろんどの国にも似たような事情は存在するが、フェラーリへのそれは異様に思えるほどなのだ。事実チームの経営陣もイタリアン・メディアの記事に一喜一憂するのは毎度のことだ。そしてチームのリーダーはそのプレッシャーに勝てるほどの人物はおらず、結局はその世論に押され、現場の現状を知らないまま、無用な首切りをしてしまうのだ。

多くの失敗は作戦を統括するエンジニア集団でビノットではない

 ビノットの能力がどれほどの物かは知らないが、少なくとも今シーズンのF1-75は際立って速いマシンであったし、エンジンの信頼性の問題も終盤には解決していた。実際メルセデスの大きな足踏みを考えれば、ビノット・フェラーリは上出来だったはずだ。

今シーズン苦い思いをしたビノットとルクレール。チャンピオンも夢ではなかった

 ビノットの潔さは、チーム内部と経営陣からのアゲインストの風を察知したところで、自ら辞表を出してしまったことだ。今シーズンのフェラーリの失敗は確かに信頼性の問題も大きかったが、多くは作戦面での人的な失敗とドライバー自らのミスが、チャンピオンシップに大きなダメージを与えていた。そして作戦を考えるのはビノットの役ではない、したがって真の問題点は作戦を統括するエンジニア集団と言うことになる。

 今回のビノット追放劇中にそのあたりの話は出てこず、失敗の全てがビノットと言う解釈がまかり通っている。

 しかし、そうは言っても、ビノットに責任が無いかと言ったら大間違いで、例えば作戦エンジニア達の組織を再構築できなかったこと(恐らくマラネロ側の勢力が作戦本部では強かった可能性が高い)、マシン開発の方向性をエアロチームに押された事、これらの部門同士の疎通を図れなかったことへの責任、さらには断固たるリーダーシップを最後まで持てなかったこと……、やはり責任は重大である。ただしそれらを何とか改善しようと努力をしていた事は事実のようで、チームは終盤やっと持ち上がってきたのだが、イタリアとフェラーリには時既に遅し、ビノットヘの糾弾を止めることはできなかったわけだ。

フェラーリ内の派閥争い。後任を見ればビノット追放劇であったかがわかる

モナコで優勝確実だったルクレールがピットのミスでサインツと同時ピット。優勝を取り逃した

  フェラーリの組織内の派閥問題はいつも絡んでくる。今回、ビノットにチームを任せたマキオーネもカミッレーリもいなくなったので、この派閥争いが水面下で起こっていそうか、と思っていた。しかし実際は違ったようだ。アルファロメオのバスールがフェラーリのチーム代表兼ゼネラルマネージャーに就任になったと発表があった。今後のフェラーリを考えればチーム内の人事よりも、外からの風としてバスールがやってきたことは効果的かと思う。

常勝だったのはトッド、ブラウン、バーン、そしてシューマッハの時代だけ

 フェラーリは暦押しが有り強いチームとの思い込みが我らF1ファンにはあるのだが、良く考えてみると近代F1に入ってからのフェラーリの成功は、トッド、ブラウン、バーン、そしてシューマッハの時代だけである。そう、メルセデスやレッドブルの持つ定常的な強さにはまだほど遠いと言うのが現在のフェラーリなのだ。さて来年はどうなることか。

【画像ギャラリー】赤い跳ね馬が再びワールドチャンピオンを獲得する日はやってくるのか? 2022シーズンを画像で振り返る(3枚)画像ギャラリー


津川哲夫
 1949年生まれ、東京都出身。1976年に日本初開催となった富士スピードウェイでのF1を観戦。そして、F1メカニックを志し、単身渡英。
 1978年にはサーティスのメカニックとなり、以後数々のチームを渡り歩いた。ベネトン在籍時代の1990年をもってF1メカニックを引退。日本人F1メカニックのパイオニアとして道を切り開いた。
 F1メカニック引退後は、F1ジャーナリストに転身。各種メディアを通じてF1の魅力を発信している。ブログ「哲じいの車輪くらぶ」、 YouTubeチャンネル「津川哲夫のF1グランプリボーイズ」などがある。
・ブログ「哲じいの車輪くらぶ」はこちら
・YouTubeチャンネル「津川哲夫のF1グランプリボーイズ」はこちら

投稿 多くの作戦ミスで優勝を逃したフェラーリF1 。その責任は作戦を統括するエンジニア集団で、辞任のビノットではない。自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。