もっと詳しく
1: ネギうどん ★ 2022/12/11(日) 14:25:38.43 ID:/DR9ocst9
「勝者なし」の現実

決勝トーナメント1回戦の日本対クロアチア戦の視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区、リアルタイム。以下同)を確認しておこう。

12月5日午後11時40分からフジテレビ系列で放送され、世帯視聴率は34・6%、個人視聴率は20・2%、占有率は86・5%に達した。

ABEMAの場合、日本が先制点を決めた直後にアクセス制限を開始。最終的な視聴数は2343万と発表された。

いずれも驚異的な数字だ。グループリーグの3試合も高い視聴率を記録したことから、放映権料を払ったNHK、テレ朝、フジ、そしてABEMAが大笑いしていると思う向きもあるだろう。

だが、結論から言えば“勝者は誰もいない”のが現実という。日本テレビの関係者は「むしろ、こんなもので済んだのかと局内は安堵しています」と明かす。

「確かに弊社も視聴率で苦戦しています。W杯のニュース映像の使用料として1億5000万円を支払いましたが、それでも使いたい放題はできない契約になっています。結果、朝昼の情報番組や夜のニュース番組で充分に詳報できず、視聴率は普段より1割ほど下落しました」

制作サイドから強い不満が出たため、上層部は社員に“メッセージ”を送ったという。

日刊スポーツは12月5日、「【W杯】悲鳴上げるテレビ局『出せる金額ではない』無料放送の限界域へ高騰続ける放送権との攻防」の記事を配信、YAHOO! ニュースのトピックスに転載された。担当記者が言う。

「記事によると、1998年に行われたフランス大会の放映権料は約6億円だったそうです。NHKが単独で購入し、全64試合を独占放送しました。ところが2002年の日韓共催大会では185億円。その後も高騰が続き、今回のカタール大会では350億円と言われているそうです」

14年のブラジル大会までは、NHKと民放が共同で放映権を購入していた。ところが18年のロシア大会でテレビ東京が降り、今大会では日本テレビとTBSが後に続いた。

「予選で敗れると3試合しか放送できません。NHKが1試合の放映権を得れば、残りは2試合です。特に民放キー局には割の悪い投資と言えるでしょう。結果、カタール大会で放映権料を負担したのはNHK、フジテレビ、テレビ朝日の3局と、衛星放送のスカパー、インターネットテレビのABEMAでした」(同・記者)

ニュース番組などでW杯の映像を放送するにも使用料を払う必要がある。そのため日テレとTBSは1億5000万円を支払ったとされている。全く支払わなかったテレビ東京は、静止画しか使えなかった。

デイリー新潮も11月26日、「テレビ東京が『W杯日本勝利』を静止画像でしか扱えないワケ 勝村政信MCのサッカー番組はどう切り抜ける?」の記事を配信した。

文中ではテレビ東京とテレビ朝日の関係者が取材に応じ、「ここまで放映権料が高いと大変だ」と苦しい心のうちを明かしている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e10a11a940d810ee7147c7047edee6d5f5ea737

引用元: ・【テレビ】W杯を中継したABEMA、NHK、テレ朝、フジ 中継していない民放も…実は誰も笑えない現実 [ネギうどん★]

2: 名無しさん@恐縮です 2022/12/11(日) 14:26:54.67 ID:5I1ZaHg80
ウマ娘に課金すれば解決するやろ
知らんけど
3: 名無しさん@恐縮です 2022/12/11(日) 14:26:56.86 ID:GkN4+Lq00
電通
5: 名無しさん@恐縮です 2022/12/11(日) 14:27:40.19 ID:GkN4+Lq00
放送広告税導入で
6: 名無しさん@恐縮です 2022/12/11(日) 14:28:17.01 ID:3CM8Yg820
高すぎる放映料を何とかしろよ。若しくは全メディア降りてもいいんじゃね?
7: 名無しさん@恐縮です 2022/12/11(日) 14:29:13.21 ID:wToXsp1z0
高くても買うから高騰するんだろ。
NHKが下りるべきだろ。みなさまから強制的に取り立てた受信料で無駄遣いしてんじゃねえよ

The post 【テレビ】W杯を中継したABEMA、NHK、テレ朝、フジ 中継していない民放も…実は誰も笑えない現実 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.