もっと詳しく
1: 首都圏の虎 ★ 2023/01/07(土) 12:22:19.17 ID:2Yk8Lc3y9
「東京」を冠する千葉スポット

東京都内になくても、名称に「東京」が入る会社やマンション・アパート、店舗は多い。大きな意味での東京圏という意味なのだろう。当然、イメージをよくしたいという思いも働いている。首都圏以外でも、知名度の高い中心都市の名称を冠することはよくあり、特に珍しいことではない。しかし、千葉県では県のシンボルとなるような大型施設の名称にまで「東京」が頻繁に使われている。2004(平成16)年には民営化に伴い「成田国際空港」に改名したものの、新東京国際空港(成田市)、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(ともに浦安市)、東京ドイツ村(袖ヶ浦市)など、ベイエリアでは「東京湾」に面しているという理由で「東京」を使用する施設が多い。ここまで主要施設に他の都市の名称を使用する県も珍しい。

もちろん、背景にはイメージをよくしたいという思いが強くあることは間違いない。また、そのほかの大きな理由のひとつとしては「CHIBA」という言葉の響きが英語の薬物を意味するスラングに似ており、外国人には印象がよくないことから、外国人の利用が多い施設において敬遠されたということもある。

しかし、それならば県ではなく市の名称や、千葉県をイメージさせる別の言葉を使うことも考えられただろう。なぜ千葉県ではここまで「東京」を冠するのだろうか。

東京都への就業・通学流出が顕著

改めて、千葉県の立地特性と就業構造を見てみたい。

千葉県の中心都市である千葉市と東京都中心部は首都圏の東方面の大動脈であるJR総武本線で直結しており、JR千葉駅からJR東京駅までは総武線快速で約40分で結ばれている。

そのほかにもJR京葉線、JR常磐線、京成線、最近ではつくばエクスプレスなど、千葉県内には東京都中心部に乗り入れる鉄道網が多数存在しており、東京への通勤・通学には非常に便利だ。

新型コロナウイルス感染拡大前の2015年の国勢調査によれば、千葉県西部の都市の東京都への就業・通学流出率は

・市川市:46.8%
・松戸市:35.7%
・浦安市:48.6%

と高い比率になっている。同じ首都圏の埼玉県や神奈川県の都市を見ると、埼玉県は

・川口市:33.2%
・戸田市:39.4%

であり、神奈川県は

・川崎市:41.1%

であることから、東京都に近い都市では千葉県から東京都への流出が顕著であることがわかる。

千葉県西部のエリアでは高度経済成長期からバブル期にかけて、交通の利便性を生かして宅地開発が活発化し、東京都ベッドタウンとして発達してきた。

千葉県以外の地域から流入した人も多く、都内の職場で働き、日常品以外の買い物やレジャーも都内の施設に出掛けることが多かったため、自分が千葉県民だという意識が薄い住民が多く存在した。バブル期において、千葉県西部の住民は意識的にはどちらかというと都民であったのだろう。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb2bf845f7b934874e7221f829b4c766558e3e4

引用元: ・「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか [首都圏の虎★]

2: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 12:22:56.92 ID:zxTzvXJK0
うん
3: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 12:23:15.34 ID:TFJHqX0n0
外人は東京しか日本の都市知らないから
4: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 12:23:52.73 ID:nqB9b08n0
そりゃ千葉とかダサいし
5: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 12:23:55.36 ID:yyT9tkQW0
新東京国際空港ディスッてんの?
6: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 12:24:06.81 ID:3uxSHfRm0
東京靴流通センターみたいなもんだろ
7: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 12:24:22.03 ID:/gR7Bm2D0
チバラギ国際空港じゃだめだから

The post 「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.