もっと詳しく

<p>なぜ1月7日に七草粥を食べるのか? 食べる習慣がない地域も</p><p>【七草粥を食べる理由】 1月7日は #人日の節句 で、春の七草を入れた #七草粥 を食べる日です。 七草粥はお正月のご馳走疲れの胃に優しいものと言われますが、元々は新年を迎えるにあたり、自然の芽吹きをいただき活力を得ようという信仰に始まったとされているそうです。</p><p>1月7日は、春の七草を入れた七草粥を食べる日として知られています。七草粥には、どんな歴史と由来があり、どんな効能があるのでしょうか。七草粥にまつわるお話を、歳時記×食文化研究所代表の北野智子さんに伺いました。</p><p>「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)の春の七草を入れて作る七草粥は、お正月のご馳走疲れや食べ過ぎの胃に優しいものと捉えられていますが、これは後世のこじつけで、背景には古い歴史があるとされています。 もともと七草は新しい年を迎えるにあたって、自然の芽吹きをいただき、活力を得ようという信仰に始まったとされています。 また、先人たちが無病息災を祈ったのには、『せりは血を止め精を養い気力が増す』『なずなは五臓を利し目を明らかにし胃を益する』ほか、七草それぞれに効能があるとされてきたからです。さらに、青物が不足する冬に、新鮮な若菜の息吹を体に取り込みたいという願いもあったのでしょう。 ちょうど旧暦の七十二候で、一月五日から九日(2023年度)は、『芹乃栄(せりすなわちさかう)』の時節。冷たい沢の水辺で、芹が群れ生えてくる頃を迎えます。みずみずしい芹の姿や香りに生気が感じられ、その生命力をいただきたいと思ったのでしょう」(北野さん) 春の七草以外の食材を使う地域も? 「例えば福岡県では、『七草汁』とか『七草雑炊』と呼ばれ、せりとなずなを含むありあわせの七種を入れたり、佐賀県では、せり、ねぎ、ほうれん草、高菜、大根、人参、よもぎ、小松菜の中から七種を選んで入れたりしているようです。 七草粥を食べない地域もあるのでしょうか。 「『風俗問状答』(1814年〔文化11〕)によると、七草粥を作らない地方も多く、作るところでも越後長岡のように、『雪深き国なれば七種の菜もそろわず、有あふ品もて祝ひ侍りぬ』という地方もあります。 新潟県において七種の菜が揃わなかったように、寒冷な東北各県および北海道では雪の影響で七草を収穫することができないので、七草粥を食べる習慣がなかったのではないでしょうか。 流通の発達により日本全国へ『春の七草パック』などが届けられている現代では、七草粥を食べる地方が増えていくのではないかと思います」(北野さん) お住まいの地域のスーパーなどで七草が入手できるのであれば、今年はこの歴史ある習慣を堪能してみてはいかがでしょう。</p>