もっと詳しく

シトロエン2CVは、実用車ではない、と言われることが多いが、魅力ということでは、アヒルは右に出るものはいない。この作品はかつてないほどカルト的であり、それゆえ今日の名作となったのだ。30枚の写真とともに2CVの魅力をお届けする。愛称ダック=2CV(ドゥ シュヴォー)物語。

1948年に発表された「シトロエン2CV」は、発表当時から時代遅れな感じがしていた。アヒルが人の心の中に入り込むなんて、信じられなかった。当時はまだ、この奇抜な形のグラグラした板金の箱が、車のアイコンになるとは誰も想像しなかっただろう。

多くの人々から揶揄されながらも、「シトロエン2CV」は何百万台も売れ、何世代にもわたって人々のライフスタイルを表現する存在となった。1990年、ポルトガルの生産ラインから最後のダック、グレーの「チャールストン」がロールオフしたが、ダックの魅力はマニアの間で揺るがない。ボクサーエンジンの咆哮、独特のコーナリング、ロールアップトップによるコンバーチブルの豪華さなど、絶賛され続けている。

スパルタンなデザインにした実用的な理由

ヘッドライトは1灯のみ、ボディはコルゲートシートで覆われている、量産前のTPV。

ダックほど、クルマの実存主義を体現しているクルマは他にない。このスパルタンなデザインは、主に実用的な理由から選ばれたもので、田舎の小さな男のために、頑丈で安い車を作るためであった。

「長靴を履いた農夫2人と、100kgのジャガイモやワイン樽が乗れるスペースがあり、時速60km以上出て、100km走るのに3リットルしかガソリンを使わない車を設計せよ」というのが、ブーランジェ社の社長から出されたとされる命令である。このサスペンションを使えば、耕作地でも鶏卵の入ったカゴを壊さずに走らせることができるはずだ。また、見た目よりも有利な販売価格が重要視されたと言われている。

50代で待ち望んだ年月

アヒルの心臓部: 前輪の間に最大30馬力の2気筒のボックス型。

エンジンパワーではなく、優遇税制クラスを意味する「2馬力」、「ドゥ シェヴォー」の勝利は1950年代に始まった。実用上のメリットと価格に納得し、5~6年待ちというケースもあった。ドイツ連邦共和国では、「2CV」は赤ワインやゴロワーズと同じように、常にフランスの一部を体現していたのである。有名人や学生が運転し、ヒッピーが遠い国へ長旅に出かけ、映画「007/ユア・アイズ・オンリー」ではジェームズ ボンド役のロジャー ムーアも鮮やかな黄色のダックに座っていた。「2CV」は、バンタイプなどのバリエーションを含め、最終的には生産ラインから500万台以上転がり出てきた。

9馬力が30馬力に

最後に生産されたダックは、特別モデル「チャールストン」のグレーブラックのものだった。

かつて、ドイツの「フランクフルター アルゲマイネ ツァイトゥング」誌が書いたように、ダックは「本当は車が欲しくない人、車を買えない人に適した車」だったのだ。「2CV」は長い間、新しいトレンドに適応するために繰り返し使用された。最終的には9馬力が30馬力になり、110km/h以上での走行が可能になった。形は最初から最後まで変わらなかった。だが、排気ガス規制と安全規制により、アヒルに終止符が打たれた。1988年、フランスでの生産が終了し、1990年7月27日、最後の「2CV」がポルトガルのマングアルデの生産ラインからロールオフした。アヒルが欲しい? もちろんだ。以下、フォトギャラリーとともに2CVを振り返る。

ダックを振り返る: シトロエン2CV(1948年~1990年)

1948年に発表されたときでさえ、2CVは時代遅れの感があった。しかし、この国では「ダック」という愛称で親しまれているこの車は、長い年月をかけて人々の心をつかみ、何百万台も売れたのだ。その魅力は、今も愛好家の間で途切れることがない。
ボクサーエンジンの咆哮、独特のコーナリング、ロールアップトップによるコンバーチブルの豪華さなどを絶賛している。
この奇抜な形のグラグラした板金の箱が、車の伝説になるとはあまり思えなかった。1930年代、シトロエンは田舎の小男のために、頑丈で安価な車を作った。そして、その姿はまさにプリプロダクションモデルそのものだったのだ。
戦後、1948年のパリサロンで発表された「2CV」は、すでに時代遅れの感があった。
アメリカのジャーナリストは「このメーカーは缶切りも出しているのか」と嘲笑したという。フランスの詩人ボリス ヴィアンは、後にこの車を「運転できる精神異常者」と呼んだ。
揶揄されながらも「シトロエン2CV」は何百万台も売れ、何世代にもわたって人々のライフスタイルを表現する存在となった。
会社のボスであるブーランジェがデザイナーに出した指示は、「長靴を履いた農夫2人と100kgのジャガイモやワイン樽が乗れるスペースがあり、時速60km以上のスピードで、100kmあたり3リットルしかガソリンを使わない車を設計してくれ」だった。
このサスペンションは、耕した畑の上を鶏卵の入ったカゴが壊れないように走らせるためのものだった。また、外観よりも有利な販売価格が重要視されたと言われている。
「ドゥ シュヴォー」、つまり「2馬力」の勝利は、エンジンパワーのことではなく、優遇税制のクラスを示すもので、1950年代に始まった。
実用的なメリットと価格に納得し、納車が5~6年待ちという場合もあった。
海外、特にドイツ連邦共和国では、「2CV」は赤ワインやゴロワーズと同じように、常にフランスの一部を体現していたのである。
有名人が乗り、反核運動の学生も乗り、ヒッピーは政治的に正しいとされるこの車で遠い国への旅に出た-。ジェームズ ボンド役のロジャー ムーアも、映画「007/ユア・アイズ・オンリー」で鮮やかな黄色のダックに座っていた。
アヒルは面白いペイントを施され、愛されていた。
「2CV」は、バンタイプやバリエーションモデル、そしてこのピックアップのようなあらゆる種類の自作モデルを含め、生産ラインから何年もかけて、500万台以上転がり出てきたのである。
2008年のパリモーターショーでは、エルメスがアヒルの着ぐるみを着て登場したほどだ。
独フランクフルター アルゲマイネ ツァイトゥング誌は、「ダックは、車を本当に欲していない人、あるいは車を買う余裕のない人に適した車」と書いている。
「2CV」は何年もかけて新しいカラートレンドに適応し、当初9馬力だった出力は最終的に30馬力となり、110km/h以上の速度が可能になった。
しかし、形はいつも同じだ。排気ガス規制や安全規制が強化され、ついにアヒルに終止符が打たれた。
1988年にはフランスでの生産が終了し、その2年後の1990年7月27日、ポルトガルのマングアルデの工場から最後の「2CV」が送り出された。
フランス人が付けたあだ名のひとつである「4輪の傘」は、今もなお人々の目を惹きつけてやまない。
インテリアのスパルタンな感じは、購買意欲をやや削ぐものだった。
華奢なレバーや壊れやすそうなスイッチ類、まばらなダッシュボード、薄く張られたチューブラーフレームのシートなど、すべてが機能的でシンプル、そしてよく考えられているのだ。
ダックは昔も今も、4人分の部屋と空を遮るもののないカルト的な存在だ。

Text & photo: autobild.de