もっと詳しく

<p>政府 扶養の“年収の壁”対応検討へ 所得税「N分N乗方式」とは | NHK政治マガジン</p><p>配偶者の扶養外れる “年収の壁”対応検討へ 所得税「N分N乗方式」とは 日本の所得税は、個人単位で課税していますが「N分N乗方式」の場合、世帯単位で課税します。 用語解説はこちらの記事で</p><p>国会では、一定の年収を超えると配偶者の扶養を外れるいわゆる「年収の壁」も論点の1つです。政府は、働く時間を抑える理由にもなっているとして、対応策の検討を進める方針です。いわゆる「年収の壁」は、年間の給与収入が「130万円」や「106万円」を超えると配偶者の扶養を外れ、社会…</p><p>一方、国会では、少子化対策をめぐって、日本維新の会や国民民主党が、フランスで採用されている制度で、子どもなど扶養家族が多いほど世帯の所得税の負担が軽減されるいわゆる「N分N乗方式」の導入を主張していて、今後、議論になることも予想されます。 所得税「N分N乗方式」とは 日本の所得税は、個人単位で課税していますが「N分N乗方式」の場合、世帯単位で課税します。 この方式では、1世帯分の所得を合算したうえで、子どもなど扶養家族も含めた人数で総所得を割り、その数字を元に所得税の納税額が決まる仕組みです。 例えば、この方式を採用しているフランスでは、子どもは2人目までは0.5人、3人目からは1人として計算します。このため、共働き夫婦と子ども2人の4人家族の場合「N」にあたる数字は3となります。 夫婦の合算した所得をこの「3」で割った金額に税率をかけて、仮の所得税額を決めたあと、再び「3」をかけて、納税額が決まります。 フランスでも、所得が多いほど税率が高い累進課税が導入されていますが、この方式だと、所得が多い世帯でも子どもの数が多ければ課税の基準となる所得が少なくなるため、結果として税の負担が軽くなります。 政府の税制調査会では過去のリポートで、世帯単位の課税の導入の是非について</p>