もっと詳しく

 日本の自動車メディア業界において評論家陣の高齢化は激しい。しかし、高齢者には高齢者の武器がある。それは経験であり、知見である。

 当連載では、2022年いよいよ還暦を迎えたベテラン評論家の清水草一が、その波乱の生涯において経験してきた、クルマにまつわるあれやこれやを解説。おっさんが、これからの時代のカーマニアたちに昭和の知識を伝授する!

文/清水草一
写真/フォッケウルフ

【画像ギャラリー】今でも有効な!? ポンピングブレーキを写真で見る!(5枚)画像ギャラリー

■古墳テクニックは死なず!?

 昭和の運転テクニックのひとつに、「ポンピングブレーキ」があるっ! 昭和において、ポンピングブレーキは猛烈に重要なテクだった。なぜなら、まだABS(アンチロックブレーキシステム)が普及していなかったからだ!

 乗用車には、2010年からABSの装備が義務付けられた。実際にはABSじゃなくESC(横滑り防止装置)の装備が義務付けられたんだけど、ABSがないとESCにならないので、実質的にはABSも義務ってわけだ。いま路上を走っている乗用車のほとんどに、ABSがついている。ABSが普及した今、ポンピングブレーキは百害あって一利なしの古墳テクと思われている。

 たしかにそういう面もあるだろう。ポンピングブレーキは、ブレーキがロックしないように、ポンプみたいにブレーキペダルを踏んだり離したりするテクのこと。そんなもんより、電子制御で踏んだり離したりしたほうが、1万倍くらい制御が精密だ。

 人力でポンプするより、蹴飛ばすくらいブレーキペダルを強く踏み、そのまま渾身の力を込め続けて、あとはABSに任せたほうが、短い距離で止まれるに決まってる!

ABSとは「アンチ・ロック・ブレーキ」システムのこと。ブレーキがロックしないのならばポンピングブレーキは必要ない?
ABSとは「アンチ・ロック・ブレーキ」システムのこと。ブレーキがロックしないのならばポンピングブレーキは必要ない?

 しかしそれでもポンピングブレーキは死なず! これができたほうがエライし、ごくまれには役に立つ!

 今でも教習所ではポンピングブレーキを教えているという。なぜ? おっさんはその事実にビックリだが、昭和時代は、ポンピングブレーキは絶対的な正義。ポンピングブレーキができなければ男じゃない! くらいの勢いで、過剰なポンピング神話がはびこっていた。

■ABSがない時代のポンピングブレーキ

 実際にいつでもどこでもポンピングブレーキをやってると、減速Gが変化しまくって、同乗者はキモチ悪くなってしまう。

 がしかし、ポンピングブレーキの役割は、ブレーキロックの防止だけに非ず! ブレーキランプを点滅させて、後続車に減速を知らせるという重要な役割があると教えられていたため、私の場合、オカマを掘られないように、まずブレーキペダルをパカパカと浅く踏んでブレーキランプを点滅させ、その後減速Gが出るようにフツーにブレーキを踏む……ということをやっていた。通算10万回くらいやった。

 なぜそんなにオカマを恐れていたのか? 今では謎に思えるだろうが、なにせ当時のクルマには、ABSがほぼついてない。タイヤもプアなクルマがウヨウヨしてて、雨の日などは簡単にブレーキロックが起きる。だから「オカマ掘るなよ~~~~っ!」って感じで、いつでもパカパカやっていたのである。ご苦労様な話だ。

 さすがにこういうパカパカは、現在は必要なかろう。というより百害あって一利なし。後ろのクルマがまぶしいだけで、「バカか?」「あおってんのか?」と思われてしまう。

 ブレーキロックを防ぐためのマジなポンピングブレーキは、サーキット走行で必要だったため会得した。富士スピードウェイのストレートエンドなどのフルブレーキング時、ブレーキロック寸前を敏感に感じて取って、ちょっとだけブレーキを緩め、また即座に踏むという感じで、ポンプみたいにパコパコと踏んだり離したり~じゃなかったが、できるだけ短い距離で減速したい、そうしないと死んじゃう! みたいな状況で、ブレーキペダルを緩める根性を体得した。男は根性があれば8割のことは成し遂げられるのである。

サーキット走行中の筆者。ABSなしのフェラーリ328で限界まで攻めるにはポンピングブレーキが必須だった
サーキット走行中の筆者。ABSなしのフェラーリ328で限界まで攻めるにはポンピングブレーキが必須だった

 しかしそれも、ABSが普及した今は、ほぼ必要なくなった。なのになぜ、「ポンピングブレーキは死なず!」なのか。それは、ABSが効いている状態よりも、ブレーキがロックした状態のほうが短い距離で減速できる状況が存在するからだ!

■ブレーキロックがもたらす恩恵

 たとえば、砂利道や舗装されていないオフロードでは、ABSが効くことによって、かえって制動距離が延びてしまうことがある。

「砂利道なんてどこにあるの?」
「そんなところ走らないからカンケーない!」

 そう反論されそうだが、雪道でもブレーキをロックさせたほうが止まるケースが存在する。ブレーキがロック、つまりタイヤの回転が止まると、タイヤの溝もそのまんま止まる。そこに新雪とか、アイスバーンの出っ張りとかが引っかかって、減速してくれることがあるのだ!

ひと口に雪道と言ってもさまざまで、新雪の積雪路、圧雪の積雪路、シャーベット状の路面、アイスバーン状態など、その状態によって走り方を考えなくてはならない
ひと口に雪道と言ってもさまざまで、新雪の積雪路、圧雪の積雪路、シャーベット状の路面、アイスバーン状態など、その状態によって走り方を考えなくてはならない

 たとえば、アイスバーン上でブレーキを踏んだらABSが作動しまくってほとんどまったく減速Gが出ませんでした! という時。そもそもアイスバーンの上ではフットブレーキをできるだけ使わず、エンジンブレーキだけでホンワカ減速すべきなんだけど、わかんなくてブレーキをかけたら減速Gゼロ! 目の前にガードレールが迫る! やべエッ! ということはあるだろう。

 そんな時、そのままABSを効かせまくっていても、減速Gはたぶん最後まで出ない。そのまんま突っ込む確率は高い。だったらもう、押してもダメなら引いてみな! ってことになる。

 一度ブレーキをゆるめてもう一度踏み込めば、現代のABSでも、ほんの一瞬は「ガッ」とロックする。その時、タイヤの溝が氷や雪の出っ張り(あればですが)にひっかかってくれればしめたもの。そうやってポンピングを繰り返せば、ひょっとしてガードレールに突っ込んでお陀仏にならずに済むかもしれない!

 うまく行かずにお陀仏になる可能性も十分あるが、最後まで諦めずにベストを尽くしたいなら、ポンピングブレーキに賭けてみるしかない! ブレーキを一旦離す根性があるかないかが、運命の分かれ目となるかもしれない!

 え、どこで練習すればいいのかって!? うーん、どこでしょう……。雪が積もってる広い安全な広場みたいなところでやってみてほしい! 根性があればきっとどこかに見つかるだろう。健闘を祈る。

【画像ギャラリー】今でも有効な!? ポンピングブレーキを写真で見る!(5枚)画像ギャラリー

投稿 ポンピングブレーキは死なず!? 知っておけば今でも有効な昭和テクだ!【連載 おっさんに訊け!】自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。